タネから・・のんびりペンタスにつきあう!

ごるる
ごるるさん
成功談
植物名 ペンタス
品種名 ニュールック ミックス
地域 佐賀県 場所 栽培形態 地植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

タネから・・のんびりペンタスにつきあう!

タネから・・のんびりペンタスにつきあう!

作成日:2016/07/20
最終更新日:2016/12/04

小さなお星さま、かわいいペンタス。
夏の花は、種まきから2か月足らずで咲くものが多いのに、
ペンタスはゆ~っくり、のんびり。
真夏の日差しのなか、そんなペンタスの成長につきあいます。
(表紙写真は2015年10月12日撮影)

  • 5月7日 たねまき

    1

  • 5月18日 発芽始まる!

    2

  • 6月9日 鉢上げ

    3

  • 6月下旬~ 9cmポットへ

    4

  • 7月下旬 それぞれマイペースで成長中!

    5

  • 8月2日 蕾が開きはじめました!

    6

  • 8月10日 たくさん咲き始めました!

    7

  • 8月下旬 花壇で元気にしてます!

    8

  • 9月1日 最後の1株も開花!

    9

  • 11月25日 そろそろお別れ

    10

1.5月7日 たねまき

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 5月7日 たねまき
タネは、あまり売られていないですね。
毎年カタログで見つけてホッとしています。
タネはコーティングされたペレットシード。
たった20粒。

底に穴をあけた豆腐パックに、種まき用土を入れ、
先を濡らした割りばしに、一粒ずつ種をつけ、
等間隔に並べていきました。
(微細なタネなので)

本当なら底面給水をするべきですが、
苦手なので、
他の種まきと同様に、
薄く覆土し、上から水やり。

2.5月18日 発芽始まる!

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 5月18日 発芽始まる!
種蒔きから10日以上。
ほかの夏の花は3日くらいで発芽するものもあるのに、
はじめからのんびり。
よ~く見ないとわからないくらい小さな小さな芽。

毎日小さな芽を数え、
15個以上はありそう!・・と喜んでいても、
これからが難しい。

発芽したら、なるべく日に当てたいですが、
すでに真夏の暑さ。強い日差し。
豆腐パックを持って、
適度に日が当たるよう、あちこち移動させています。
(写真は6月4日)

3.6月9日 鉢上げ

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 6月9日 鉢上げ
発芽はしても、いくつかは本葉が開くまでに消えてしまい、無事に本葉が出て、鉢上げできたものは11個。
でも本当に小さく、「これが育つの?」と疑うくらい。

ジフィストリップ*に鉢上げし、
3日間は日陰に置いた後、なるべく日に当てます。
この段階になると、乾燥や過湿の心配もあまりなくなります。
*ジフィストリップ:土に還る連結ポット。私の育苗には欠かせません
(写真は6月18日 後ろは日日草)

4.6月下旬~ 9cmポットへ

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 6月下旬~ 9cmポットへ
ジフィストリップの中で、日光と水を受け、
ちいさいながらも成長。
葉っぱはあまり多くなってないな~と思っても、
細い根っこは伸びていて、ジフィストリップから飛び出してきました。
そのタイミングで9cmポットへ。

まだ根が見えないのは、そのままです。
株によって成長がかなり違うのは、
色が違うからかな・・・。
大きくなった姿が想像できるようになってきました。
(写真は7月12日)

5.7月下旬 それぞれマイペースで成長中!

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 7月下旬 それぞれマイペースで成長中!
9cmポットの中で根が底まで伸びてきたものは、10.5㎝ポットに鉢増し。もう蕾がみえているものも!(後列4株)

成長がゆっくりで、長くジフィストリップで過ごしていた2つの苗も、やっと根が貫通し始めて、9cmポットへ。(前列2株)

根っこは、細~いひげ根がたくさん。そのためか、ほかの花に比べて水持ちが良く、朝、水をやれば、35℃の晴天下でも、うなだれません。
(写真は7月24日)

6.8月2日 蕾が開きはじめました! 注目!

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 8月2日 蕾が開きはじめました!
連日の猛暑の中で、成長ペースが早くなってきたみたい。
ほとんどの株に蕾が見えてきて、日に日にふくらみ、
今日、一株に初めての花が!
ピンクです。

ほかの花の色がだいたいわかったころ、
花壇デビューする予定。

晩熟の2株(前列)も、確実に成長しています!
(写真は8月2日)

7.8月10日 たくさん咲き始めました! 注目!

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 8月10日 たくさん咲き始めました!
10株のうち6株の花が咲き始めました。
そのうち4株は薄ピンク、2株は濃ピンク。
花壇の特等席を空けておいたので、その6株は定植!
でも、猛暑続きで今日は38度予報。
大丈夫かな・・。でも、ポットのままでも窮屈そうなので、思い切って。
みなが離れ離れになる前に、記念撮影。(写真は8月10日)

8.8月下旬 花壇で元気にしてます! 注目!

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 8月下旬 花壇で元気にしてます!
花色が分かったものから花壇へ定植。
猛暑の中でもなんとか根付き、
ジニアやサルビアと一緒に、元気に咲いています。
小さな花は、散るのも早く、頻繁に切り戻し。
薄ピンクと濃いピンクを並べて植えたかったので、
狭い場所で窮屈そうなので・・・
あまり大株にならずに、
秋まで元気でいてくれたらいいな。
(写真は8月30日)

9.9月1日 最後の1株も開花! 注目!

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 9月1日 最後の1株も開花!
5~7枚目の写真の前列左、ひときわ成長がゆっくりだった株が、やっと咲きました!
一番初めに咲いたものから1か月遅れです。
これだけ白。だからほかのと少し成長が違ったのかな。
花壇の白が欲しかった場所に、すでに花壇デビューしています。
これで、育ててきた10株全部咲き、それぞれの場所で元気に秋に向かっています。最後の1ページは、秋の元気な様子をお知らせするために、残しておきます。
(写真は9月2日)

10.11月25日 そろそろお別れ

タネから・・のんびりペンタスにつきあう! 11月25日 そろそろお別れ
例年以上の猛暑、厳しい残暑のなか咲き続け、
やっと秋らしくなった11月末まで、10株みな、元気に咲いてくれました。
でも、今までめったになかった虫の食害があり、旺盛なほかの花の間でちょっと遠慮気味でした。
まだ蕾も見えるけれど、春の花苗に交代するため、
11月末にはすべて撤去。
根っこは、ものすごく細いたくさんのひげ根がびっしり!だから頑張れたんですね。
(これでそだレポ終了します)

開花期

わたしの育て方

ペンタスをタネから育てるのは、今年で5回目。
たった20粒しか入っていないタネ。
ほかの夏咲きの花に比べて、発芽も成長もゆっくり。
初めて育てたときは、まったく発芽せず大失敗。
でも、回を重ねるごとに、
付き合い方がなんとなくわかってきて・・・
そだレポ書いてみることにしました。

●土
・種まき:市販の種まき用土
・ポットでの育苗:市販の草花用培養土
・地植え(花壇):
 外構完成時に入れてもらった培養土が基本ですが、造成地のため、少し掘ると大きな石や粘土ばかりだったので、毎年2回(6月と11月)、腐葉土、堆肥(牛糞や自家製生ごみ)、有機石灰などを入れて改良し続けています。

●肥料
・幼苗の時:10日に1回くらい、微粉ハイポネックスを
 水で薄めて。(カリ分が多く、根を丈夫にするそう)
・ポットでの育苗時:
 粒状の草花用配合肥料(有機+化成)を土に混ぜる。
 たまに、水で薄めた微粉ハイポネックスも。
・地植え(花壇):
 植え付け時に、育苗時と同じ配合肥料を。
みんなのコメント (6件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!