【スルガテンナンショウ】もう1つのそだレポ コミュニティ

トピックテーマ

スルガテンナンショウ

2015/10/31
東海地方に自生するテンナンショウの仲間ですが、1つの特徴は花序付属体がぽこんと前に飛び出しています。

コメント

最新20件を表示

1 2015/10/31
しろりん
テンナンショウの実については、皮を除かなくてもちゃんと発芽するという意見もありますので、ここではスルガテンナンショウの皮を除かない実10個と、10個分の皮を取り除いて洗った種子のみを別々に播いて、どの程度発芽が違うのかを観察してみたいと思います。
画像1 2つのグループ
画像2 洗った種子の近影
2 2016/05/06
花娘
今日は。スルガテンナンショウですが、大方花は終わっていますが、連休中2本ほどまだ残っている花を見つけました。
3 2016/05/16
しろりん
今年発芽したスルガテンナンショウの若い苗です。
4 2018/04/01
しろりん
スルガテンナンショウが咲きました。
5 2019/05/03
おとうおかあ
昨年(H18)しろりんさんに送って頂き、今年2月に蒔いたスルガテンナンショウが漸く発芽しました。
直播ですが、しろりんさん発芽(3)とは雰囲気が違います。
スルガテンナンショウですよね?これて。
6 2020/05/05
しろりん
今年はスルガテンナンショウの時期を逃しましたが、今日なんとか花の終わりに行き会いました。
7 2020/05/08
ヒメサユリ
 お早うございます。このトピには初めての書き込みです。しろりんさんが管理人をされているコミュには書いた記憶があるのですがどこだったのでしょうか。

 タネは2011年度に頂いており、実生株はかなり前に庭に下して育てています。

 毎年GWの頃に出芽しますがこの冬は雪が少なく暖冬でしたのでいつ出て来るのかなと興味がありました。でも今年も同じでした。

①:頭を結ぶと正三角形になります。

②:これは二等辺三角形です。画像の一番下の真ん中辺に一つの頂点があります。見難いですが。

③:一つの拡大像。
8 2020/05/08
しろりん
ヒメサユリさん、おはようございます。「山野草」のテンナンショウのトピック 440あたりに書き込んで頂いてます。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1269&page=2&page_limit=0
やはりそちらは全般的に気候が低いのか、発芽は遅れがちのようですね。
9 2020/05/08
ヒメサユリ
 しろりんさん、有難うございました。

 私も捜していましたら「しろりんさんの日記」を見つけました。懐かしいです。

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=39629
10 2020/05/16
ヒメサユリ
 丈は低いのですが二株咲いて呉れました。全て庭植えにしておりますので、正面から写真を撮ろうとすると撮り難い場合が結構あります。
11 2021/05/19
ヒメサユリ
 今年も咲きました。上の10の株達です。桜は例年より早く開花しましたが、これは殆ど同じ。
12 2022/04/30
しろりん
昨年12月播種、今年発芽したスルガテンナンショウを植え替えしています。
13 2023/04/15
しろりん
スルガテンナンショウの二年目の様子です。
14 2024/05/13
ヒメサユリ
 コメント11から三年経ちました。庭植えの株しか有りませんが今年は四株の芽出しです。大分少なくなりました。

 このテンナンショウは付属体に特徴があるようです。健康な体でも庭植えの背の低い株の付属体の撮影は難しいのですが、十余りの脊椎骨に金具が打ち込まれそれらが鎖で結ばれている我が身としては、語るも涙です。

 「6、70㎝の人工芝と火ばさみを持ち歩き、適当な場所に人口芝を置き、それに膝立ちする。立ち上がる時は火ばさみを土に突き立てそれを頼りに立ち上がる」。 こんな方法で園芸活動をやっています。
15 2024/05/13
ナマちゃん
ヒメサユリさん腰をかばいながらの作業、頑張っておられますね。
無理をなさらないでください。

付属体が鍵型に曲がる面白いテンナンショウですね。当地には付属体の直立したマムシグサしかありません。
16 2024/05/14
しろりん
ヒメサユリさん、腰が大変なご様子、お察しいたします。私も潜在的な問題をいくつか抱えています。
 スルガテンナンショウは当地方でみかけるテンナンショウの仲間の内、95%ぐらいですので、種がなくなったら、毎年お送りできます。
17 2024/05/15
ヒメサユリ
 しろりんさん、「もう一つのそだレポ」を残して頂きしかも管理人もして頂けるとの事、心から喜び安堵しております。もしこのコミュが消滅すれば私の残りの人生のQOLは大幅に悪化した筈です。
 一方、このコミュの参加者の熱意がしろりんさんを動かした大きな要因だとも感じています。皆様にも感謝致します。

 さて本題です。この野草は当地でも育て易いようです。今年はお願いしないで済みそうです。代わりにムラサキセンブリとかシラタマホシクサなどをリクエストするかも知れません。ちょっと図々しいかなと思いながら書いています。
18 2024/05/15
しろりん
ヒメサユリさん、まだ中途のコミュニティですが、これからも整備していきますので、よろしくお願いします。
ムラサキセンブリは何とも保証しかねますが、シラタマホシクサは大丈夫かと思います。

最新20件を表示


会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!