ともたん0128さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

ともたん0128さん  大阪府
お気に入りメンバーに登録
2022年10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリ

【22.10.15】比類の無い日記💎💎

2022/10/15
【22.10.15】比類の無い日記💎💎 拡大 写真1 【22.10.15】比類の無い日記💎💎 拡大 写真2 【22.10.15】比類の無い日記💎💎 拡大 写真3

みなさんおはこんばんちわ。
----------------------------------------
画像が小さくてお困りの方はキーボード左下のCtrlボタンを押したままマウスのくるくる回る奴を上に回せば大きくなります。反対に回すと小さくなります。大きくした後はデフォルトの100%戻した方がいいです。
---------------------------------------
今回は「無い」日記第5弾でございまして題して「比類の無い日記」となっております。バックナンバーも一応上げておきますので暇で仕方ない人は読んでみてはいかがでしょうか?植物の知識が付く日記として頑張ってますので何かしら得るものはあると思います。
パート1「【22.9.23】花の無い日記😔😔」
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=1002240
パート2「【22.9.27】写真の無い日記🈚🈚🈚🈚🈚」
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=1003503
パート3「【22.9.28】他愛の無い日記🉑🉑🉑🉑」
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=1003812
パート4「22.9.29】屈託の無い日記🈵🈵🈵🈵🈵」
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=1004121
さていつも本題をお写真の解説の前にやっていたのですが「長い😑」「おもんないねん❕😪😪」や「ええかげんにせぇや💢」とヤジが飛んできそうなので先に写真の解説をすることにしました。今回は比類の無い日記と題しましたが皆様の日記もどれ一つとっても同じ日記などないわけでそれぞれ比類の無い日記になると思います。中には・・・やめとこ
では気を取り直して本日のお写真の解説に参ります。
📷①イヌタデ(アカマンマ:タデ:栽培雑草)
何とイヌタデは2回目のセンターゲット!!センターと申しますのはウチの門の前にある花台の上でエキシビジョンメンバーの中でもその座を射止めるのは難しいとされています。というのは大きすぎると乗れないからです。選ぶのは私なんですけどほほほ・・・と言う訳で前回はイヌタデの挿し芽活着を含めたその他雑草コンピが2年前くらいかな~このセンターに座っていたわけですが今回はイヌタデちゃんソロでこのお立ち台に立ちました。一株で株径60㎝。勝手にミヤマオダマキの鉢に生えてきて勝手にこの半懸崖仕立になってくれました。この自分でやってくれるのがまさにうちの植物ですね。心配なのはミヤマオダマキです。押されて消えたりしてないか・・・謎オダマキは来年も咲いてくれるでしょうか?(その開花の様子https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=934278)この花全部が種と思うとゾっとしますね。毎年テリトリーを広げてます。庭にもまだまだたくさんいます。
📸②ツワブキ(石蕗:キク:実生)
ここには2株植わっており年々花付きが良くなってくることが分かりました。このツワブキ、公園で2018年12月に種を採り2019年1月播種。それから約二年後の2020年10月初開花し当時は花茎が2本と寂しい初開花でしたが昨年は花茎が倍以上に増えました今年もさらに増えてる模様。さてこの花どこか違うように思いません?「やけに大きな蕾だな」と思ってたら花弁が展開した中にもう一つ蕾が入ってました。こういうのがキク科に多い変異と言うものなのでしょうか?もしこの花が奇麗だったらこれから採種して同じ花が咲くか試してみようかみないかは難しいとこです。手間と時間がかかるので仮に普通のしか咲かない場合にはかなりの労力の無駄になります。
📷③ウインターコスモス(キク:宿根)
何も知らないって怖いですね。あんなにしつこく根っこを取り除いたはずなのに花壇2枚もうボーボーです。しかし鉢植えはすぐに根っこがパンパンになって咲く気配がないです。やはり地植えしかないようです。花は可愛いし香りも良いのですがこのえげつない増え方だけは何とかしてほしいですね。年二回刈り込んでも草丈が高くなってしまうので矮化剤しかないんでしょうか。
初夏にもちょろっと咲きますが本番は11~12月です。
📷④金木犀(モクセイ:祖父による植栽)
今年は昨年より10日ほど早く例年より3~4日遅い開花です。
金木犀ほど開花がずれない植物は無いのですが近年は良くぶれます。やはり地球規模の何かがあるのでしょうか?開花が遅れると言う事は温暖化が原因ではないでしょうね。
📷⑤ダルマギク(キク:挿芽)
昨年の花後にかなり刈りこんだせいか昨年の比にならないほど花付きが不格好で悪くなってしまい開花も遅れてと良くないことが重なり初のエキシビジョンメンバーの選考から漏れると言った結果になりそうです。今年リセット(再刈込)するか今年は切らずに行くか考え中。昨年は株を覆うように花が咲いてました。写真を見ても分かりますが今年は大きい葉が多く大きい葉の所には花芽が無いです。
📷⑥咲き進みの悪い3人組
Aタイワンホトトギス(ユリ:実生)
昨年の今頃はもう開花中盤でしたが今年はチョロチョロとしか開花してません。
Bシュウメイギク(ピンク:キンポウゲ:成株)
頂き物で植え替えしてないのでおかしくなってます。今年こそは植替えします。
Cシュウメイギク(白:キンポウゲ:宿根)
蕾が2つ開花した後時間がとなってしまいました。心配なのは「このまま枯れるのではないか?」と言う事です。何がいけないのか不明。環境ぐらいしか悪いとこが見当たらない。今日は一日中日に当ててたけど扉は開かれず・・・どうすれば良いのか・・・
今日の本題は前の日記の冬芽の解説に代えさせてもらいます
「【22.10.15】もう冬支度❓❕」
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=1008765

じゃあね~🎵

「【22.10.15】比類の無い日記💎💎」関連カテゴリ

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!