庭師のたまごさんの園芸日記

趣味園の皆様に「お詫び」

2022/12/20
趣味園の皆様に「お詫び」 拡大 写真1

みんなの趣味の園芸事務局様より指導が入りました。

園芸に直接関連のないご投稿、および第三者の著作権や肖像権を侵害する可能性がある投稿を非表示とさせていただきました。
その他のご投稿につきましても、念のためご確認いただけますようお願い申し上げます。

とのことで、一部の投稿記事およびアルバムが削除されました。
たくさんの「いいね」をくださった方々、心温まるコメントを下さった方々、大変申し訳ありません。
深くお詫び申し上げます。

尚、これまでのダイアリー及びアルバムを更に検証し、修正及び削除してまいります。
ご了承ください。

みんなのコメント(6)

園芸好きが、園芸の外側で、何に興味を持っているかも、楽しみの一つとして見ているところもあるのですけどね。園芸といっしょにその人柄を見ている。

返信する

ほころび園さん、おはようございます。

同感です。
趣味園の主旨からは、はずれていますので仕方ないですね。
趣味園事務局へはお詫びのメールを入れて、対処法についてアドバイス頂いています。(^^)

こんばんは

帯状疱疹は完治されましたでしょうか?
そうでなければ1日でも早い回復を祈ります
もう直ぐ新しい年がやって来ますもんね!

あれから庭にネジキを植えましたよ^ ^
教えて頂きましたように
日当たり、風の通りを考えながら…
まだ1メートルほどの苗木ですが赤い芽が光っていて春が楽しみです♪
西陽が無い場所なので腐葉土の中からサクラソウやイカリソウなど出て来てくれたら嬉しいです

来年もダイエット頑張りますか?
私も考えようかなぁ〜

返信する

おはようございます。

ネジキ、芽が出ましたか、良かったです。
小さな可憐な花も楽しみですね。

帯状疱疹は軽い後遺症が少し残ってます。
額を毛虫がはっている感じが時々ありますが、
だいぶ軽くなってきましたのでもうじき
消えるかなと思ってます。
後遺症が一番怖いと思ってましたので
軽くて良かったです。

ダイエットは▲7㎏のまま4ヶ月が過ぎましたので
現状維持ですね。
頑張っている感覚はないのですが、気を緩めると
すぐ戻りそうな気がしますので引き続き、
飲みすぎ食べ過ぎ注意とスロージョギングを
しっかり続けます。

自分のダイエット取組8ヶ月をレポートにまとめて
みましたが、一番は「何のためにダイエットするのか」
かな。

ダイエットの先にあるものを楽しみに。
いっぱい考えてみてはいかがでしょうか。(^^)

おはようございます🍅

私も年明けパタパタしていたので、皆さんの日記を拝見することができておらず、庭師のたまごさんの投稿が長らくないことに本日気づいた次第です。

おまめさんのコメントを拝見すると、帯状疱疹を発症されていた?コロナ禍での発症が多いようですね。ワクチン接種後だとすれば、自己免疫が下がっているのでしょう。
もともとフルマラソンを走られる方ですので、順調に回復なされたかと思いますが、その後体調の方はいかがですか。

日記の投稿はまたそのうち再開なさるかな。
庭師さんの視点から、その季節に目についたこととか、私たちにご紹介いただけると嬉しいな。
気長にお待ちしてます。💖

返信する

とまトマトんさん こんにちは。
お元気で何よりです。

日記の投稿を止めているのは趣味園事務局から指導が入ったことによるものです。

「園芸に直接関連のないご投稿、および第三者の著作権や肖像権を侵害する可能性がある投稿を非表示とさせていただきました。
その他のご投稿につきましても、念のためご確認いただけますようお願い申し上げます。」とのことでした。

一部、自分で撮った写真ではないものをネットよりダウンロード(基本はフリー写真)して掲載したことによるものです。
放送大学で8年、植物に関する知識を学ぶうちに植物→生物→自然環境→地球の歴史と広がっていきました。
これを修了レポートとして趣味園のアルバム内にまとめようとしたのは、ちょっと無理がありましたね。
月をテーマにした曲があって好きだった「吉田拓郎」に関する日記とアルバム投稿も事務局より削除されていました。

アルバムと日記を見直し、修正したり削除しながら自分のパソコンに修了レポートとしてファイルし直していました。

趣味園事務局のスタンスも十分理解できますので、これを機会に趣味園を卒業しようと考えているところですが、植物図鑑や皆さんの投稿で参考になるのがありますので、閉鎖はせず時々覗くようにしています。

余談ですが、昨日、放送大学最後の授業として取り組んだ「水産資源生態学」のレポートを提出しました。
達成感と共に、新たなテーマへの取組です。

私たちは今の小さな子供たちに何を残してあげられるだろうか。
それは「健全な土と水と空気」。
特に土(土壌)は1cmできるのに日本では100年、アフリカでは1000年かかると言われています。
この日本の貴重な天然資源を子供たちに残してあげるにはどうしたらいいのか。
趣味園の範囲ではないと思っていますが、しばしの充電期間ののち、取り組んでいく予定です。

とまトマトんさん、元気にお過ごしください。(^^)

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!