ともたん0128さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

ともたん0128さん  大阪府
お気に入りメンバーに登録
2023年02月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
カテゴリ

【23.2.13】咲いた~咲いた~ヤグルマギクの花が~(^^♪

2023/02/13
【23.2.13】咲いた~咲いた~ヤグルマギクの花が~(^^♪ 拡大 写真1 【23.2.13】咲いた~咲いた~ヤグルマギクの花が~(^^♪ 拡大 写真2 【23.2.13】咲いた~咲いた~ヤグルマギクの花が~(^^♪ 拡大 写真3

皆さんおはこんばんちわ。
----------------------------------------
画像が小さくてお困りの方はキーボード左下のCtrlボタンを押したままマウスのくるくる回る奴を上に回せば大きくなります。反対に回すと小さくなります。大きくした後はデフォルトの100%戻した方がいいです。
-------------------------------------
今日は昨日と打って変わって一日中雨でした。文字通りのブルーマンデーとなりました。しかし寒さは緩んだのでよかったです。
が今週はまた寒波が来ると言う事で半耐寒性及び非耐寒性の連中は納屋へと避難しました。例年ならばここ大阪では全然お外でいけるのですがこないだみたいなのがいつ来るやもしれませんので念には念を入れなければなりません。急に話が変わって申し訳ありませんが趣味園で「ディモルフォセカ」の日記を調べるとこの私しかいません。と言う訳で私がディモルフォセカの開花単独一位と言う訳です。自慢です!ワーハッハッハ😆😆😆基準開花期は3月~ですよ。ムホホ😎笑いが止まりません。
※本日の今日の本題はお休みにさせていただきます。
早速本日のお写真の解説に参ります。
📷①ヤグルマギク(キク:実生)
密植寄せ植えは大事なので夜は暖かいお家の中に居ます。開花が早まるのはそのせいです。ヤグルマギクは昨年10月1日に播種し10月3日に発芽第一号を確認。私が初めてヤグルマギクを栽培したのは2019年10月9日に公園などで集めた色んな色のヤグルマギクを播種したのが初めてでした。その翌年の3月に播種から半年にして初めて開花を臨みました。感動的でしたね。真青なヤグルマギクに魅了されて今に至ります。当時種子をそこから採れませんでした。もうお腹いっぱいだったからです。今回はミックス色の種を購入しました。昨年は公園などで見かけなかったからです。
📷②密植寄せ植え2鉢
ディモルフォセカは夜や気温が低いと花を閉じます。同じ就眠運動をするキンセンカやノースポールは明るいと花が開いてますがディモルフォセカは時間が来ると店じまいします。まさに規則正しいお花の鑑(かがみ)です。ガザニアはどうか分からないので今度家に上げて夜に光を当てて検証してみます。
ちなみにディモルフォセカが全開している模様はこちら
2月7日の様子⇒https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_c_album_image_id=1849627
今日の方が花数は俄然多いです。合計5株をここに埋め込んだので密生度はかなり高いです。花壇のディモルフォセカは当然みんな蕾の状態です。寒さに弱いみたいなので密植してたのが良かったのか中ほどの株ほど成長してました。こないだ前衛隊を掘り上げて公園に移植したので共倒れにならないか心配です。
📸③タチツボスミレ(スミレ:零れ種発芽)
スミレは零れ種発芽が全体の半分以上を占めてます。ここで豆知識を授けましょう。スミレの種子にはエライオソームと言うアリの好きな物質が付着しておりアリはこれを目当てにスミレの種子を巣に持ち帰ります。そしてエライオソームを食べた後ビックリマンチョコのチョコを捨てるかのように一番大事な種子を何と!巣の外にポイっと捨ててしまうのです。アリに取ったらシールの方が大事なんですね。しかしこれはスミレちゃんの作戦です。こうやってテリトリーを広げているのです。そのほかスミレちゃんの果実は種子を遠くへ飛ばす仕組みが備わってます。例外はアオイスミレで彼らは種を飛ばさず下にポロリンと落としてアリに運んでもらいます。しかしこのタチツボの花の姿は今まで見たことがありません。
📷④ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ:成株)
一緒に公園の花壇を管理している方から2020年のいつかに譲っていただいたものです。いつも不定期に花茎を上げてくれてたのですが昨年は春しか上がりませんでした。恐らく置き場所の問題ですね。頂いた鉢に刺さっていたのがシャコバサボテンです。当時は3㎝位でした。https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_list&target_c_member_id=72652&target_category_id=308214
📷⑤ヤマアザミの発芽(キク:実生)
公園から種を採ってきて2/3播種本日2/13発芽確認。前回は開花前に突然死。花芽も沢山出来てたのに「なんで~~~!!」と絶叫した覚えがあります。今度こそ開花を見るぞ!!問題はあのトゲトゲの葉っぱと繁殖力です。同日に播種したヤブミョウガがまだ発芽しません。熟した種を採ったはずなのになぜ?
📷⑥アマナシランの花芽(ラン:苗)
バルボさんから頂いたBletilla striata × Bletilla formosanaアマナシランですが「こんなに早く上がるものなのか?」と思ってましたが室内管理してるからなのか?それともお外でもこんな感じなのか?知ってる人おせーて♪

「【23.2.13】咲いた~咲いた~ヤグルマギクの花が~(^^♪」関連カテゴリ

みんなのコメント(8)

おはようございます🍅

ヤグルマギクも大事にされると、こんなに株が張るんですね。葉っぱもすごくたくさんあるし、花がすごく充実してますね。ある程度苗が大きくなったら、1株ずつ植え直しをなさったんですか?
お好きな青が早く咲くといいですね。(私はこの色の花も好きですよ。)

お花の開閉運動は面白いですよね。

今日はいい天気ですね。
さて、畑で草を引きながら、草の種を飛ばさせていただこうかしら😖

返信する

とまトマトんさんおはようございます😀
コメント誠に誠に有難うございます♫

この色を好き❤と言ってただいて有難うございます😊早速ヤグルマギクちゃんに伝えます。私も好きだと言います🐱

このヤグルマギク達ですが植え替えはしてませんが育苗後草丈5cm位になったときに他の苗と一緒に生長後の様子を想像しつつ開花期の重なるものを株間3〜7cmで大体20株程度9号の鉢に植え付けました。この生長後を想像しつつ植え付けるのが楽しくてやめられません。以前お伝えしたようにここには2株ヤグルマギクが居ます。3株は無理だということもお分かり頂けますよね?

因みに花壇のヤグルマギクはこの半分くらいの丈の分大きいです。支柱はそのうち要るかもですが花壇も密植気味なので支え合ってくれたらいいなぁと思ってます。梅雨までの命です。

返信する

愚問だとは思いますが、蕾が上がってくる前に、ヤグルマギクだと確信できる何か見分け方ってありますか?
草丈5cmは超えていそうですが、どれがヤグルマギクで、どれがヤグルマギクでないのか😮‍💨🤔
蕾まで着いてから鉢替えなんて悲しすぎるでしょうから。

今はヤグルマギクを何本か選り分けたつもりで、移動の楽な布鉢に入れてるから、
ヤグルマギクであってもなくても、暖かくなったら、ひとまず実家に運んで、オルトラン入れて植え付けをしようかな。とにかく1つでも多くの苗を咲かせてあげなくちゃ。

梅雨までに花が終わるのだなと、花期を調べていて、
丈を低く育てるには、春に種まきをすればよいと書いてある記事を見ました。そうすればもっとプランターもゆったり使えたのかな?それもまたいい勉强になりました。

こんばんは。
毎度コメント有難うございます♫
うーん私は3回ぐらい育苗してるので見たらヤグルマギクと分かりますが改めて文章でとなると難しいです😧

全て咲いたら本当に素晴らしいですよね!
私だったらどうする?と問われたら新しいプランター2つくらい用意して取り敢えず薄めます。でよく育ってる子だけ優遇します。優等生は優遇すれば更に伸びる可能性がありますね。

所でヤグルマギクの春播きって私のとこで見ました?それとも他所で?私昨春トライしたんですよ。そしたらヒョロガリで花茎が地面を這って咲くんですよ。絶望しました。
後で知ったのですが春播きは寒冷地しか出来ないようです。
今はヤグルマギクはここ大阪では秋播き一択という考えです。恐らく日本の夏は暑いので小さいうちに夏が来るとこうなるのだと思います。秋播きの方が株が大きいので耐える感じがします。でもでかいのが嫌なら草丈10cmの時に半分にするなどの方策が考えられます。但し開花期は少しズレます。「ズレてほしくないし小さい方がいい。」という方は最終手段、「矮化剤というホルモン剤を使用して下さい。」と言いますね。因みにクリスマス前に出回るポインセチアは矮化処理済みです。長らく育てると矮化処理されている葉が入れ替わるので大きくなります。

返信する

おはようございます🍅
春蒔きは趣味園とは別のところで見たと思います。
春蒔きは東北以北の寒い地域というのは、他の品種でもよくありますね。なるほど、確かに言われてみればそうです。トライするにしても、今年ではなく、また来年でしたが、前もって教えていただいてラッキーでした。

自然に育つ大きさなら、丈が高くても大丈夫ですが、まあ次年度からは候補から外れるかも…😆

矮化処理はずるいですよね。
途中からで~んと大きくなったらショックです😓ありのまま🎶を楽しみます。

ありがとうございました。

とまトマトんさんおはようございます。

再三に渡るコメント本当にありがとうございます!!

日本に入ってきている植物で夏に弱い植物の殆どがヨーロッパ原産で特に地中海沿岸が故郷のものが多いです。
日本の夏は気温もさることながら湿度がめちゃくちゃ高い。ヨーロッパはからりとしているので温度が仮に高くなってもそれで枯れることは無いと聞きます。
一年草なんで日本で生育するのには問題ないですが暖地の春播きは難しいですね。

ですのでとまトマトんのとこは春播きは難しいです。
冬に室内で発芽させたら行けるかもしれませんよ。
私はやりませんが・・・ははは。

返信する

あら、しないのね。
まあ手間ですもんね。
昨年はミニトマト、今年はパッションフルーツと一緒に生活してます。場所もこれ以上増やせないわ。🤭

おはよーございます!

またまたコメント感謝感謝です!
もしかしたらもしかしたら来年やるかもです(笑)
いやー播く予定がいつもパンパンなのですが冬は少なめなので。やるかもしれないと言う事を覚えててください。
私忘れるかもしれないので12月頃「ヤグルマ やれ」と
リマインダーお願いします。

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

新着日記写真
5月のブルー
2024/06/16
バラの家系図
2024/06/16
マーマレード🧡
2024/06/16
アガパンサスの...
2024/06/16
桔梗
2024/06/16
夫のイタズラ
2024/06/16
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!