ともたん0128さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

ともたん0128さん  大阪府
お気に入りメンバーに登録
2023年02月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28
カテゴリ

【23.2.24】咲いた~咲いた~ヤグたんの花が~(^^♪part2

2023/02/25
【23.2.24】咲いた~咲いた~ヤグたんの花が~(^^♪part2 拡大 写真1 【23.2.24】咲いた~咲いた~ヤグたんの花が~(^^♪part2 拡大 写真2 【23.2.24】咲いた~咲いた~ヤグたんの花が~(^^♪part2 拡大 写真3

みなさんおはこんばんちわ。

このほどウチの猫ちゃんたち8頭全員の去勢/避妊手術が完了しました。占めて14万円弱かかりました。人間の勝手で子供が出来ないようにするのは本当可哀そうですけどこれ以上増えると我が家もこの子達を飼うのに支障をきたすことになるので致し方が無いと思っております。一番最後に手術したのがこんなにたくさんの猫が家に来てしまう発端となった母猫です。彼女はノラ上がりなのでなかなか捕まえさせてもらえませんでした。そしてこの母猫に餌付けを始めた私が根源です。でも彼らが来てくれて娘も妻も父も母も喜んでるので結果的には良かったと思ってます。

それでは本日のお写真の解説に参ります。
📷①今日開花したヤグルマギク2色(青+紫:キク:実生)
ピンクに続いて密植鉢で青色がそして花壇で紫が開花しました。あとは白があればコンプリートだと思います。
完全に展開すると花弁(舌状花)が鯉のぼりの矢車状に咲くのでヤグルマギクと言います。ちなみに1月30日の日記(https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=1040426)で記した通りヤグルマソウで流通してますがヤグルマソウはユキノシタ科の別の植物です。

📷②密植鉢2現状
キンセンカ(キク:実生)の開花が進みました。しかし花径が小さい。土の量が少ないとシャガやスイセンノウなんかは開花しないので咲いてくれるだけでもありがたいですけどね。ヤグルマギクは真中に配置したはずなのに横にそれちゃいました。でもこれが密植寄植の醍醐味なんです。植物が自分の好きなとこに行くのです。これでこの鉢で未開花はシロバナツタバウンラン(花芽が分化し始めた所)、ノースポール、ワスレナグサ(他の植物の陰に入って生長が鈍い)のみになりました。

📷③落花生のキャラメリゼを作ったよ。
生の落花生を1㎏弱スミレ愛好会の先輩から頂いたので半分をピーナツバターにして(写真は無いです)残りの半分はキャラメリゼしました。はじめに「煎ると時間がかかりそう。」と思って茹でてしまったのでカリカリではなくしっとりとしたキャラメリゼになってしまいましたが味は美味しいです。Ⓐ全量袋Ⓑ 計量Ⓒ殻剥き後茹でる。Ⓓ薄皮を全部剥きキャラメリゼ
殻を剝く作業と薄皮を剝く作業が作業の大半を占め父と娘に協力してもらいました。そして殻と薄皮は肥料になってもらうべく粉砕後バーナーで焼き上げました。

所で今日の本題ですが今日はクサい植物を特集したいと思います。みなさんは臭い植物と言われてまずどの植物が思い浮かびましたか?
それでは紹介します。今回はそのにおいを出す目的別に並べました。

それでは早速
う〇ちの臭いで果実が熟したことを周りに知らせる
ドリアン アオイ科

う〇ちの臭いで送粉者をおびき寄せる
ラフレシア       ラフレシア科
カスミソウ(白)    ナデシコ科
ヒドノラ・アフリカーナ ウマノスズクサ科
オオパイプカズラ    ウマノスズクサ科

トイレの臭いで送粉者をおびき寄せる
ペーパーホワイトスイセン   ヒガンバナ科

チーズの臭いで送粉者をおびき寄せる
ノースポール(レウカンセマム・パルドサム) キク科
マーガレット(白)  キク科

生臭い臭いで送粉者をおびき寄せる
栗の花などの ブナ科

発酵臭で送粉者をおびき寄せる
ヒサカキ ツバキ科

腐敗臭で送粉者をおびき寄せる
ショクダイオオコンニャク  サトイモ科
デッドホースアラム     サトイモ科
ドラクンクルス・ヴルガリス サトイモ科
アメリカミズバショウ    サトイモ科
ザゼンソウ         サトイモ科 都市ガス・生ごみ                   
                    臭とも形容される。
サイカク    キョウチクトウ科

植物体を傷つけられないように食害を受けないように
ヘクソカズラ    アカネ科
ドクダミ     ドクダミ科
カラクサナズナ  アブラナ科
クサギ        シソ科 花は良い香り

以上初めから知っていたものにネットで調べたものを付加しました。ドリアンは熟したことを知らせて食べてもらう事で種子の散布を計っているわけです。そしてこれらの臭いの目的の共通点は子孫繁栄です。植物は本当にすごい!
まだ他にも「こんな臭い奴が居るよ。」と言うのがあればお知らせください。

では股👋

#クサいにおいの植物

「【23.2.24】咲いた~咲いた~ヤグたんの花が~(^^♪part2」関連カテゴリ

みんなのコメント(4)

ともたん0128さん

おはようございます。
矢車菊の赤紫、とてもいいお色ですね
青ももちろんですがこの紫も素敵です

ところでマキシラリが開花しましたが
先日満開のセロジネですが匂いが好きではありません
お花は香ると言いますがこのセロジネは匂いが臭いと表現したいところですね

返信する

たーたんさん、こんにちは!
いつもコメントありがとうございます♪

セロジネさんは虫さんにとっては良い匂いだと思いますよ。しかし十人十色、蓼食う虫も好き好き。恐らくですけど例えばハエの中にもたーたんさんのように「この花の匂いは好かん!」と思う事があると思いますね。たとえ送粉者がハエ指定の花であっても。それは個性なんで全然OKだと思います。

返信する

こんばんは。
去年収穫した落花生が残っていて、煎ると美味しいですが、時間がかかるのでどうしようかと躊躇してました。
ピーナッツバターに、キャラメリゼ、よいですね。
どちらも作ったことがないので、一度挑戦してみようかと思います。情報をありがとうございました😊

返信する

れいんどろっぷさんこんばんは。

コメント大変感謝感謝です!

殻と薄皮向きの作業は死ねますよ(笑)

殻と薄皮は細かく砕いてローストすると肥料になりますのでどうぞご利用ください。雑草も土から栄養吸って生長してるのでそれを捨てるのは土から栄養を抜いて捨てているのと同じです。干して敷き草にするだけで虫さんが砕き微生物が分解することで再び植物が吸収できるカリウムやマグネシウムの無機物に変わります。どうぞ植物の死骸や植物体の一部は有効活用ください。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

新着日記写真
5月のブルー
2024/06/16
バラの家系図
2024/06/16
マーマレード🧡
2024/06/16
アガパンサスの...
2024/06/16
桔梗
2024/06/16
夫のイタズラ
2024/06/16
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!