ともたん0128さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

ともたん0128さん  大阪府
お気に入りメンバーに登録
2023年04月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
カテゴリ

【23.4.23】咲いた~咲いた~ピラカンサのは~な~が~(^^♪

2023/04/23
【23.4.23】咲いた~咲いた~ピラカンサのは~な~が~(^^♪ 拡大 写真1 【23.4.23】咲いた~咲いた~ピラカンサのは~な~が~(^^♪ 拡大 写真2 【23.4.23】咲いた~咲いた~ピラカンサのは~な~が~(^^♪ 拡大 写真3

みなさんおはこんばんちわ。

今日は風の強い一日でしたね。
私の被害は月下美人の鉢が転倒して用土が出たくらいですが
皆様は大丈夫でしたか?「ヅラが飛んだ。」とか「スカートがめくれてパンツを晒してしまった。」など面白いエピソードをお待ちしてます。本当にあったことじゃなくていいので。

ここで本日のお写真の解説に参ります。

📷①ピラカンサ(バラ:祖父の手による植栽)
一昨年位から手をかけるようになって去年より確実に花付きが改善してます。特徴的なバラ科の花をしてますよね。かわいい😍😍実も可愛い🤩🤩🤩しかし可愛いバラにはとげがあると言いますがこの子も例にもれずです。この子と言っても年齢は私とさほど変わりません。もしかしたら年上かもしれません。

📷②ピラカンサ樹形全体
このようにハート形💓💓💓💓💓
一昨年の年末にハート形の里芋を収穫しました。関係ないです。

📷③ビオラ・ソロリア'プリケアナ'(スミレ:零れ種発芽)
最も日陰にあるこのスミレですが光合成をマックスにするために葉っぱを大きく緑も濃いです。葉の大きさは葉身が7~8㎝です。それと殆ど日が射さないので今春花が2~3輪しか開花しませんでした。

所で今日の本題は「頂芽優勢」について解説します。
植物の体から出る(萌芽する)芽には3つのタイプがあります。
頂芽:幹や茎の先端に付く芽
側芽:頂芽の下方の葉腋や節間に現れる芽。腋芽
不定芽:幹・茎以外の部分から出てくる芽。
例えばやコダカラベンケイの葉に現れる小さな芽、木の根や根茎から萌芽するひこばえやシュート、オフセットの類です。これらは切り離して無性生殖できます。

いきなりですが、以前に本題で一度話したと思いますが皆さんの体を形作っているC:カーボンはどこから来ているでしょう?
はいそうです。皆様の大好物のお野菜です。ではそのお野菜はどこからカーボンを取り込んでいるでしょう?
はいそうです。大気中の二酸化炭素と根から吸った水分で光合成をすることにより生産した糖分として植物体内に蓄積します。
植物とて食べられてばかりで黙っていません。頂芽優勢とは植物が動物に食害を受けても被害を軽減するための機能と言えるでしょう。
では頂芽優勢とはどういうことでしょうか。
それは植物は頂芽をを優先的に成長させます。「我先に!」と高い所に行って光を独占しようとする植物の狙いがあるのでしょう。
頂芽で生成される植物ホルモン(下記参考リンク参照)のオーキシンが頂芽の下にある側芽に「今は生長するな。」という信号を送り側芽の生長が抑制されます。
先に述べた話に戻しますが一番柔らかくて美味しい頂芽が動物達の食害を受けたとき植物は一体どのようになるのでしょうか?
そこで生長が止まってしまうのでしょうか?いいえ、食べられた頂芽の下の葉腋あるいは節間の側芽が今度は頂芽として生長を始めます。
その結果分枝という、枝が一本だけ伸びていた部分が2本以上に分かれる現象が起きます。
もうお気づきかもしれませんがこの性質を利用して枝葉を増やす方法に摘芯(芯止め、ピンチ)という園芸作業があります。摘芯は開花前に行うのであまりやりすぎると開花がずれ込み下手すると開花期間の短縮につながります。皆さんくれぐれも適期にほどほどなさると良いでしょう。
ここで私が経験した頂芽優勢エピソードを話します。
私が園芸を始めて間もない摘心と言う言葉すら知らなかった時ですがマンションの植え込みからベニバナサルビアの種を採種し播種しました。
はじめはかわいい花だなと愛でていたのですがそのうち花びらがすぐに落ちるので鬱陶しくなってきて花芽が上がっては落とし上がっては落としをしばらく繰り返していました。
そうするとみるみる草姿がモコモコのブクブクになってきました。そして最終的に摘み取れないくらいの大量の花が咲いてしまいました。勿論手が付けられず花びらだらけになってしまいました。
因みに摘心しても初めから開花数がある程度決まっている花は分枝しないので逆に花が減ってしまいます。お気を付けください。
いかがでしたか?

「わからん。」?

どれだけ摘心していいかが分からないんですね?

「お前が何者なのかがわからん。」
けーってくれ!

関連リンク
植物ホルモン→https://www.shuminoengei.jp/index.php?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=1004804

NEWアルバムチューリップ
我家の開花41種+花芽6種→https://www.shuminoengei.jp/index.php?m=pc&a=page_fh_album&target_c_album_id=61257

今日4月23日(日)は娘のチェロの発表会なので寝ます。

それでは股👋

「【23.4.23】咲いた~咲いた~ピラカンサのは~な~が~(^^♪」関連カテゴリ

みんなのコメント(7)

こんばんは🍅
今日の風は強かったね。
選挙に行こうか、やめとこうか思案したけど
毎度のことながら
先人が苦労して勝ち取ってくれた選挙権
無駄にしちゃならね〜ってことで行ってきました。
日傘をさしてて、空に舞い上がりそうになりました🤭
メリーポピンズじゃああるめ~に。
重いので、上がりません😅

ピラカンサはもちろんきれいけど
このスミレ、葉っぱがツヤツヤ
何かしてあげてるんですか?
指の指し示した先に何かある?

返信する

とまとんこんばんは。
指は大きさの比較のために添えただけですよ。
植物の葉は日陰に耐えれる植物については日陰多めの場所だとすみれに限らず程度の差こそあれどこのように緑が濃く厚ぼったく艶のある葉っぱになると思います。私は完全な日陰に植え付けた以外何もしてません。但しガザニアのような陽性の植物は日陰に居ると枯れますので注意してください。これとは逆に太陽がガンガンに当たる場所では葉の緑も厚みも薄くなります。光合成をし過ぎて水と二酸化炭素不足になるのを止めようとする方向になります。

返信する

私がメリー・ポピンズ知ってる前提でお話してるようですが残念ながら知ってます。因みに数年前公開された続編も映画館で見ました。私が園芸を趣味とする前は映画観賞が趣味だったんです。しかし園芸を趣味にするようになって2時間も椅子に縛り付けられるのは無駄だと思うようになり徐々に映画館から足を遠ざけてきた訳です。

返信する

こんばんは!

見事なピラカンサですね!お花もいっぱい咲いて、秋には実が綺麗生りそうですね。やっぱり、秋は実物が良いし、実物の植物が欲しくなりますね。

なるほどー。頂芽優勢とよく聞くけど、植物が動物に食害を受けても、脇芽が出来て、更に増える!と言うように出来てるのですね。虫もだいたい新芽を食べるものね。納得です~。
でも、逆に頂芽優勢で無い植物。サツキなんかは逆に食害に合わないのかなぁ?確かにあまり食害のイメージが無いなぁ~不味いのかな?

返信する

カワモチさんおはようございます。

お褒めにあずかり大変光栄です!
このピラカンサは私が子供の頃はもっと樹高があったように記憶してますが私が小さかったからかどうかは分かりません。祖父が管理していた時は沢山実がなってましたね。「綺麗だな。」という感覚は子供の私にはなく当然植物に全く興味がない家族も同じだと思います。それから祖父が他界して誰も面倒を見なくなって30年以上年一回のシルバーセンターという植物の素人集団に家の植栽の剪定をしてもらう以外に誰も手をかけなくなったのですが私も園芸始めて3年位は草本メインで木に目が行かなくてここ2年くらいですね私が祖父の花木に触るようになったのはいまだに松とか紅葉のごっついのはシルバーセンターに任せてます😅やはりこのピラカンサも私の気持ちに答えてくれてるようで日記にも書いてますが徐々に花付きが良くなってます。

ツツジ類でもレンゲツツジなど種類によってはむしゃむしゃ食べられますが茎は固くて食べられないですよね😆サツキやツツジにつくのは吸汁性のグンバイムシ位なのでやはり不味いんではないでしょうか。頂芽優勢はやはり一年性の草本が際立ってると思いますよ。多年性はそこまで頑張って丈を稼ぐ必要が無いような、、、あるかな?

返信する

こんばんは!

またまた失礼します~。「頂芽優勢はやはり一年性の草本が際立ってると思いますよ。多年性はそこまで頑張って丈を稼ぐ必要が無いような・・・」は、私はそうは思わないです。
つる植物は、頂芽優勢の典型的な感じで、それこそ今がシーズンのクレマチスはもちろん、趣味園でよく見る薔薇なんて、人が剪定するから、目の高さで花が咲くけど、HT系ならほって置いたら、人間の背丈以上の高さでお花咲くでしょうしね。
頂芽優勢で無い、サツキがレアなだけだと思いますね。確かツツジは頂芽優勢植物だったと思うし?
ツツジとサツキって、似たような感じだけど、性格が全く違うのも、植物の面白い所ですよね~。
そう言えば、もうすぐサツキのシーズンですよね~。去年の夏に、サツキの盆栽風のやつ枯らしちゃってね。4~5年持って、良い感じに樹形がなって来たなぁ~と思ったら、枯れる・・・我ながらセンス無いわ~って思っちゃうね。
同じ品種見たら、もう一回ぐらいは挑戦したなぁ~って思ってるんですけどね。

カワモチさんまたまたコメント超絶感謝です!
仰る通りですね。自分の知ってる範囲だけで話をするとこう言うふうにボロが出ます。サツキが頂芽優勢と初めて知りました。エキナセアは花数増やそうとある程度開花した後にチョキチョキしたらその後閑古鳥が鳴きました。「頂芽優勢かどうかは植物による。」って事ですね。

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!