ukp_simpleさんの園芸日記

シャコバサボテン挿し芽 その後 20230727

2023/07/27
シャコバサボテン挿し芽 その後 20230727 拡大 写真1 シャコバサボテン挿し芽 その後 20230727 拡大 写真2 シャコバサボテン挿し芽 その後 20230727 拡大 写真3

・A 専用培養土での挿し芽(洋ラン鉢)
・B 挿し芽用培養土での挿し芽(ポリポット)
・C 専用培養土の上に挿し芽用培養土を敷いての挿し芽(スリット鉢)
・D 専用培養土の上に一般的な培養土を敷いての挿し芽

ですが、試しに外日陰へA,B,Cを出してみたら、BとCが弱まり、今は室内で窓越しに弱い日が差す洗面所に置いております。

現状では、Aが理想通りな育ち方、Dが弱まったものの復活に向けて新たな芽が生えています。

この暑さから当面室内というより、残暑も長いと言われているため、あっという間に室内入れ推奨の秋に入り、来年まで外に出せないかもしれません。

気長に育てるしかなさそうです。

「シャコバサボテン挿し芽 その後 20230727」関連カテゴリ

みんなのコメント(2)

こんにちは。
お久しぶりにコメント失礼します。

サボテンにはサボテンの専用土があっているのでしょうかね。培養土の挿し床は、セオリー通り腐れやすかったりするのでしょうか。
挿し木や挿し芽には春から梅雨時期がいいというのが一般的ですが、近年は酷暑でせっかく根付いた苗も成長しないですね。
教科書があてにならなくなってきました。

返信する

> Eljunioさん
コメントありがとうございます。

培養土や挿し芽用培養土は最初は調子が良かったのですが、保水性が逆に仇となって挿し芽を腐らせやすいというのが今のところの結果です。

様々なシャコバサボテン挿し芽レビューを見てこの実験に挑みましたが、やはり環境がポイントで特に今の暑さはこれまで感じたことのないものなので、父から譲り受けた紫陽花も日焼けが原因でぐったりしてしまい現在犬走り部へ移動して活力剤などで養生中。前にQ&Aにも出しました紫陽花の苗も残念ながら枯れてしまいました。(一応復活をかけて水やりだけはしております)

おかげさまでうどんこ病に関しては、一旦落ち着いたという感じですが、仰る通りもはや教科書やレビュー、講演会などの専門家意見などがあてにならないと感じてきたので、やりながら進めるしかなさそうですね。

シャコバサボテンについては、もう少し様子を見て、B〜Cで根がついたものについては専用培養土100%のものに移し替えて結合しようかと思います。

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!