スターリットスカイさんの園芸日記

実家のアジサイ増える問題と原因

2023/12/06
実家のアジサイ増える問題と原因 拡大 写真1

先日、実家の紫陽花を剪定した。
家の周りにはいくつか地植えされた紫陽花があり、片っ端から剪定する中で、「こんなに紫陽花があったっけ?」という疑問が湧き上がった。

思い返すと、それは毎年私が母の日に贈った珍しい紫陽花の鉢植えだった。しかし、上手く管理されず特徴も薄れて、地植えで巨大になったり、枝が混み合い小さな花が無数に咲く大株になったり、または栽培に失敗して小さなままだったりと、様々な姿に変化していた。
弱い株は最適な場所がもうないのかもしれない。

私は実家を紫陽花屋敷にはしたくない。
でも、日頃の感謝を綺麗な花で贈っていたら、結果的にそうなりつつある。
これは良くない。無意識に毎年贈るものではないのかもしれない。
或いは鉢植えのまま小さく育てたいという潜在的な欲求を感じた。

かつては母の日といえばカーネーションだったが、鉢植えにしても夏には枯れていた。一方で紫陽花は丈夫で地植えにすれば放っておいても年を越し、挿し木でも増殖するほど順応力がある。
今後、母の日ごとに紫陽花が増え続け、日本の「母」の家は紫陽花で満ち溢れるのだろうか。

そんな疑問に答える記事を見つけた。
記事リンク
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/441622?display=1

記事によれば、カーネーションの生産減少傾向は気候温暖や物価高騰の影響であり、その代わりとして紫陽花が注目されているとのこと。確かに店先の紫陽花は美しく、プレゼントとしても適している。

今後のマーケティング戦略が変わらない限り、実家の紫陽花は増え続けるでしょう。

私は鉢植えのまま小さく、花房を大きく育てる方法を覚えたいと思った。

※写真は6月開花時に剪定した花

「実家のアジサイ増える問題と原因」関連カテゴリ

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!