annさんの園芸日記

焼き芋

2024/01/05
焼き芋 拡大 写真1 焼き芋 拡大 写真2 焼き芋 拡大 写真3

3日は雨の予報で朝から曇り空、洗濯物は倉庫内に干していたが、お昼ごろ日が射して暖かかったので畑に出て

年末に途中やめだった排水溝を掘り、秋から畦に積んで乾かしていたアスパラガスなどの残渣を野焼きする

野焼きは注意深くやらないと警察沙汰になるんだけど、隣の休耕田は夫が丁寧に草刈りしてくれてて、燃え移りそうなものはないし

燃やすものはパリパリに乾燥しているので煙も出ずすぐ燃えついた

じゃあ何年も前から薪状に束ねてある剪定枝も燃やしちゃうよ

よく乾いていて太い枝もきれいに燃えました

熾火ができたらクズのさつまいもをアルミ箔に包んで押し込んでおく

正信偈の間に焼き芋ができあがり~これはウマいわ、オーブンより断然ウマイわ!

小鳥たちが近寄ってきたので焚火を見張ってる間カメラを持っていました

モズは手に何か持ってると警戒して飛び去ってしまう

「焼き芋」関連カテゴリ

みんなのコメント(6)

annさん、おはようございます🍅

今年初訪問です。
遅ればせながら🙇

あけましておめでとうございます🐲
本年もよろしくお願いします。

新年から精力的に動かれてますね。
お義母様の畑はやはり鹿さんの被害を受けてたんですね。
annさんはさっさとお義母様の畑も合わせて囲んでるもん。
仕事が早いわ。

焼き芋も焚き火に直に放り込むと美味しくできるのね。
遠赤効果かな。

前日記のデッサン
すごい精密。
形をよくとらえておられて、このまま額にいれても立派な作品になりそう。

何かにつけて事始めを済ませておられますね。
私もそろそろ、ギアを上げていかなくちゃ。
また、色々教えてくださいね。😘

返信する
  • 写真
  • ann 2024/01/05

とまトマトんさん、はいや

今年もよろしくお願いしますー
去年はとまさんと知り合うことができてまた新たにこちらのお付き合いが楽しくなりました

年末に葬式出したので正月らしくなく、また元日早々地震だの航空機の事故だの、正月気分も吹き飛んだ感じですね

鹿は毎日来るわけではないですが、年に何度か続けて食害を受けることがあり、オカンは茄子と枝豆の成長期に一晩で葉を食い尽くされました

そのころは認知症が進み始めていて「嫁が私のナスの葉を全部はさみで切り落とした」と近所に言いふらしたのです
その後(鹿よけではなく嫁除けに)茄子の周囲にネットを張って、自分も入れなくて困ってました
わたしが世話を焼くと嫌がるので口も手も出せなかったのです

ネットで囲ったからこれからはここも私の畑ですよ

おはようございます🍅

無防備なうちの畑でも、エダマメはカメムシ避けのため、私が作った貧素な苗を植え付けた時から防虫網を掛けっぱなしにしてました。

おそらく鹿は畑の西側から入るので、エダマメの手前のズッキーニがお気に入りだったみたい。カボチャは囓って遊んだだけで、ペッ!ペッ!と捨てられてたわ。

私の敵?は母かな。
布を被せてても、開けて閉め忘れるんだから。
それと閉めてもテキトーよ。
こんな性格だったっけ?と驚きます。
テキトーなことをやらかしたら父に叱られてたみたいなので、誰かにずっと何か言われてなきゃダメなのかしら。

昨年はナスはオオニジュウヤホシテントウにやられてしまいました。春ジャガについてても葉っぱが無くなることはなかったけど、びっくりしました。ナスの害虫対策どんなことをしてます?

返信する
  • 写真
  • ann 2024/01/06

とまトマトんさん、はいや

お母さんが敵かあ~~笑!
たぶん若いころはちゃんとしてたんでしょうね、いま、一人暮らしできてるだけで褒めてあげないといけないくらいでは?
私の母なんて車いす生活なので介助がなければ一人では何もできないんですよ

茄子の害虫対策は、一般的にはじゃがいもと離して植えると聞きますが、私の畑ではやむなく隣同士になることもありますから
早いうちにトレボン散布するくらいかな
できるだけ無農薬にしたいので、発見したときはもう遅く、手で捕れない状況になっちゃいます

でも毎年大発生ってわけじゃないの
無農薬でも行ける年もあるよ

もう、日記には書かなかったけど、年末年始2回DOCOMOのお世話になりました。おかしな電話に出ちゃって、孫からの電話と信じ込んでおしゃべりしとるんですよ。😡
年末に仮の対策をして、年明けにきちんと対策してそれができたと思ったら、今度は固定電話の方にかかってきたらしく。🤬留守電をいつの間にやら解除しとるんですよ。
対策しようと思っても、できないでしょ!
なんで留守録解除したの?と聞いたら、私かなあ?って。
他に誰かいる?
畑と同じことを家の中でもしてます。😭

なるほど。
1年ずつ違うからなあ。
そうなると、今年うまくいったものがうまくいかないこともあるわけよね。農薬を使わないに越したことはないけど、使わざるをえないときもあるだろうな。

2023年の夏はトマト、キュウリ、ナスは散々だったもん。
温暖化が進むと同じ品種が同じやり方で作れるのかどうかということも心配しないといけないんだろうね。😓
御返事ありがとうございます。

返信する
  • 写真
  • ann 2024/01/06

えっ!オレオレ詐欺?それはアブナイじゃないですか
私の姑も知らないうちにあったかも

家電には出なくなってたけど、スマホでは誰と話してても私にはわからないもの

ただ、姑は声が大きいので(耳が聞こえない人は声大きいですよね)一度は私が不審に思って途中でスマホを取り上げたことがありました

「家族のものですが、どのようなご用件で?」
「こちら110番です」
「110番って警察?すみません、てっきりオレオレ詐欺?と思って」(←アンタもたいがいやな)

このとき、姑は認知症が進んでて「息子が草刈りに、朝出たまま帰ってこない」と110番したらしいです
まだ昼すぎやのに、帰ってくるかいな、アンタの実家の跡地の草刈り行ってるんや、晩までかかっても終わらんわ

と警察にも説明したのですが、行方不明届が出された以上、本人の所在が確認できるまでは、とのことで大変だったんですよ

認知症は、突然とっぴょうしもないことやりますね
うちはもう亡くなったけど、とまさんはこれからも要注意ですね

わたし、きゅうりがうまく作れないんですよ、べと病が酷くて
今年は新しく作ってる畑できゅうり作ってみようかな
この場所は一度もウリ科を作ってないはずよ

それにナス科(トマトとピーマン類)は去年、白絹病で次々枯れて酷いもんだったよ
それで真夏に天地返しをしていたんです

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!