ミャーママさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

ミャーママさん  愛知県
お気に入りメンバーに登録
2024年05月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

キョウガノコ❣️アガパンサス❣️アスチルベ❣️ 連作障害は?

2024/05/16
キョウガノコ❣️アガパンサス❣️アスチルベ❣️ 連作障害は? 拡大 写真1 キョウガノコ❣️アガパンサス❣️アスチルベ❣️ 連作障害は? 拡大 写真2 キョウガノコ❣️アガパンサス❣️アスチルベ❣️ 連作障害は? 拡大 写真3

5月の庭で、キョウガノコの蕾がプチプチとふくらんできた。
アガパンサスの蕾もニューッと出てきた。
アスチルベはもう咲いて、やさしい風情の花を初夏の風に揺らしている。

どれも、私の庭に来て、もう30年以上になる。
なんの世話もしないのに、毎年、同じ場所で咲く。

前から不思議に思っていることがひとつある。
宿根草は,連作障害を起こさないのだろうか?
同じ場所、同じ土のまま、数十年。
株は衰えることなく、元気いっぱい。
花数は少しずつ増えているような。

3枚目の写真は、さっき摘んだ、ミニバラ。
百均の自転車のカゴに😄

⭐️追記⭐️
連作障害について調べてみました。
草花の中で一番、連作障害を起こしやすいのは、アスターなんだそうです。
一年草のアスターも、宿根草のアスターも、連作してはいけないんですって。
私、宿根の、ビクトリアという品種を育てています。
明日、植え替えてやろうと思います😄

みんなのコメント(5)

こんばんは😃🌃
面白いことに疑問を持たれましたね☺️
まさかのアスターの連作障害⁉️去年見切り品の宿根アスターを植えたのにw(゜o゜)w
まだ一年にもならないから来年の春にでも植え替えしますね
調べて頂いてありがとうございます😊

返信する

キク科さん、おはようございます☀️
空は真っ青。
気持ちの良い朝です。
連作障害は、
ナデシコ類、ロベリア、ムスカリ、ペチュニア、ジニアなどでもよく起きるようです。
そう言えば、PW のナデシコ、フルーリアムール。
気に入っていたのに、2年目に溶けるようになくなってしまいました。
大好きだった宿根ロベリアも、3年目の夏に、突然😅

新しい土に植え替えてやればよかったなーと思います。

30年ですかー!?  
三十年前は何してただろうな。  
きっと子育ても仕事も忙しい頃だったろうから、  
庭にはつるバラくらいしか花はなかったかも。  
  
オダマキなどは何年か毎に植え替えたり株分けした方がいいと聞いたけど、キク科は確かに同じ畑に植えてなかったかも知れないです。  
母が趣味で一時期夏菊を育てていました。

返信する

white earさん、こんばんは。

オダマキも数年おきに植え替えるほうがいいんですか。 知りませんでした。
新種のきれいなナデシコが2年後、溶けるように消えてしまったのは、今考えると連作障害だったんですね。
惜しいことをしました。
これからは、マメに植え替えてやろうと思います😄

あ、ごめんなさい、 whitebearさん
お名前を打ち間違えていました。いま、気づきました。
そそっかしい人間ですが、これからもよろしくお願いします。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!