小春さんの園芸日記
2024年05月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ

’ダバラ’が咲いています。

2024/05/16
’ダバラ’が咲いています。 拡大 写真1 ’ダバラ’が咲いています。 拡大 写真2 ’ダバラ’が咲いています。 拡大 写真3

戦前からこの家にある、名前不明の蔓バラです。
・曲げるのが困難な硬い蔓
・巨大な棘 
・レモン色の花が房になったりならなかったり
・一季咲き
・しかも花は半日~一日で散る
・オレンジ色の大きな営実が生る
・微香
・葉には艶が無い
・長年黒点持ち、放置でも広がりはしない

つまり、駄薔薇。横文字やカタカナにすると中々良い名前です。‛Da Bara’

昨今、こんなバラを育てる人はいないと思います。
それでも、晩秋には家中総出で傷だらけになりながら地面に倒し、上に土を盛り上げて越冬させていました。ここ十数年は株元に堆肥を盛り上げるだけで越冬しています。

思い出のあるバラなので、今年もそのまま咲かせています。

「’ダバラ’が咲いています。」関連カテゴリ

みんなのコメント(6)

おはようございます。

レモンイエローが爽やか😸 でも強い意思で生き抜いている薔薇なのですね。その意思を尊重するかのように傷を負いつつも世話をなさる小春さんご家族に乾杯。

Dabala で検索すると Winged Bean が出て来ました。
一見するとサボテンかと思える外見なのに食用になる豆なのだそうです。どうやって食べるのだろうと、本来の目的はそっちのけ 私は食い気に走っています。

返信する

mo'mo さん
おはようございます。

私たちよりずっと長生きしているのに、最近はもっと良い品種がある、というだけで伐採してしまうのは、何だか間違っているように思います。伐ったところでしぶとく復活しそうですし。

四角豆というのですね。うりずんという名前だけは知っていました。地下茎の芋も食べられるとか。

越冬のために土に埋めてたんですか。それはえらい手間ですね。

返信する

あおさん
こんにちは

この家に越してきた時に買ったバラの本(1996年)にも、埋め方が図版入りで載っています。近年はそこまでしていません。

どのバラも株元に30センチくらい堆肥を盛り上げ、蔓バラは外して倒します。地面の方も盛り上げて枕のようにし、その上にそっと倒します。


優しいイエローの蔓薔薇、引き込まれます。


昔の実家にも、赤紫の蔓薔薇あって、その地域に昔からあった薔薇だった気がします。


庭の主のように、冬を覗いて年中咲いてました。

返信する

ガーデンハックルベリーさん
こんにちは

いつもきれいな富士山の写真、ありがとうございます。実家を空にするために、マンションを買ったのですが、そこから見える富士山の角度とよく似ています。

自分より長生きしていると思うと、伐る気になれません。施肥・消毒・殺虫無しで、当たり前のように咲いています。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!