四季さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

四季さん  長野県
お気に入りメンバーに登録
2024年05月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ

色の変異(白のフデリンドウ)

2024/05/17
色の変異(白のフデリンドウ) 拡大 写真1 色の変異(白のフデリンドウ) 拡大 写真2 色の変異(白のフデリンドウ) 拡大 写真3

フデリンドウが付近一帯に自生している。
私の庭にも沢山自生していて、今がピークだ。

そのフデリンドウ、青しか見たことがなかったのに、昨年数株「白色」が咲いた。場所を覚えてマークしていたら、今年も白色が咲いた。他はどこも青。去年白だった株だけ、今年も白。

昨年は、いろいろ色が例年と違って、期待していた白花のオヤマリンドウが紫で咲いてしまったり(10年以上白だったのに)、白しかみかけなかったゲンノショウコに桃色が出現、淡い色のノコンギクが濃い紫で咲いた。雨が少なかったから?

後出の花が咲くのはこれからだが、フデリンドウに限っては1年だけの変異ではなかった。「白」が翌年も続くことが観察できて、これが定着したら「変種」が出現する経緯を見守ることになる。
どっちみち嬉しい。白のフデリンドウ、て珍しいじゃない?

「色の変異(白のフデリンドウ)」関連カテゴリ

みんなのコメント(8)

フデリンドウが庭に咲くなんてなんて羨ましい。

何度か種まきしましたが芽が出ませんでした。

種 採取することができるようでしたら もう一度だけ挑戦させていただけませんか?

返信する

メギツネさん、
コメントありがとうございます。

勿論です。種子の採り時を教えてください。

勝手に好きな場所で咲く:今回の白は特に注意していたので同じ場所=株だろうだと判りますが、他は場所も特に把握していないのと、移植を嫌うと聞いているので、余り観察せず管理も何もしていないのです。

近くの公園の芝生の淵の近くや、自宅でも陽当たりが一日中良い平たいところで多くみかけます。オヤマリンドウよりは乾いたところに居ますが、水は必要な様です。

ありがとうございます。

フデリンドウの種は雨が降ると その雨で流れて地面に落ちるのではなかったでしたか?

採り時は私も解らないのです。
きっと 鞘の先っぽが割れ始める時が種の熟してるサインだと思うのです。

四季さんの方が身近に見られるので 観察できると思うので よろしくお願いいたします。

返信する

分りました!
やってみます。沢山採れたら、コミュにも提供します。
いくら増えても可愛いし。

越年生の1年荘だった、ということすら知りませんでした。いま調べました。

ということは、「白」は親株が結実してこぼれ種で発芽したのが「白」だった、ということですね。
ますます、変種固定の可能性が高いです。

場所が近いけど同じではなかったので、この点も解決しました。育てたり見れば見るほど、謎と宿題(学習課題?)が出てきますね。

四季さん

こんにちは。初めまして。
フデリンドウって初めて知りました。
素敵なお花ですね。
フデって筆に関係ありますか。
青も綺麗ですね。白も素敵😊
色が色々変わって咲くのは何故なのでしょうね。気候変動のせいかしら。
でもフデリンドウの白が出てくれたのは嬉しいですね!

返信する

クロ&クロ3さん、
初めまして!コメント嬉しいです。

フデリンドウは漢字表記だと「筆竜胆」です。

1年草なので(最近調べた💦)種子を採種して、白と青をもっと増やそうと思います。自生していて数が多いものは余り種子から育てたことが無いので、上手くできるか心配なのですが。

白は、本当に驚きました。

四季さん

こんにちは。

ツバメオモト芽出しこんな姿ですか?
一度はと何度も思いましたが無理そうでやめました

フデリンドウ、春のリンドウ(ハル、コケ)の中ではとびぬけて難しい気がします。

今年も日本海側氷ノ山へ山友さんと行ってきました。
(生憎風邪気味で800m地点~車駐車場、リフトのあるところに着いて間もなくダウン。

お目当てはサンカヨウと昨季見つけた足元の妖精フデリンドウでした。

杉の落ち葉に囲まれ共生してるかのようです。

春の展示会で紀州串本の方がサンゴ石に見事に咲かせておられましたが自宅近くの杉林のものでした。
【X】( ;∀;)

白花は見たことありません。実生増殖楽しみです。

返信する

oldnaさん、いつもありがとうございます。
ツバメオモトの芽出しはユリかエンレイソウみたいな細い一枚葉です。 珍しい珍しいと大騒ぎ(自分だけで)してましたが、よくみるとあちこちにあります。

来年あたりから「育レポ」書こうと思ってますが、1年め細い1枚葉、2年め言われてみればツバメオモトの葉らしい1枚葉、3年めたぶん2枚葉、4年め3枚葉で多分早いんがこれで開花。以降毎年葉が増えていく。

青森の方で観察記憶を掲載した記事がネットで検索できたので、まあ結果は上の様に分かっているのですが、実際に追ってみたいです。

フデリンドウは移植を嫌うそうですし、種子を採るタイミングが難しそうですが、個体は沢山あるので(・・・と目印をつけようと思うと、見つからなかったり💦💦)、やってみます。白は本当に偶然だと思います。
何十年もフデリンドウ見てますが、白は見たことなかったです。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!