CMSTさんの園芸日記

水耕栽培きゅうり37日目

2024/05/20
水耕栽培きゅうり37日目 拡大 写真1 水耕栽培きゅうり37日目 拡大 写真2

今日は雨の中の収穫。3本採れました。
成長が著しく、すぐに液肥濃度が下がってしまいます。

合計収穫量:5本

「水耕栽培きゅうり37日目」関連カテゴリ

みんなのコメント(3)

こんばんは┏○- ̗̀🌙 ̖́-

はじめまして(じゃなかったらごめんなさい)
キュウリって相当水が必要ですよね🥒
フローで自動的に給水できる仕組みでしょうか?
今までに水耕栽培でトマトやキュウリ、メロンやりましたが真夏がなかなかネックでした💦
それぞれ自動給水用タンク20リットルと小さかったこともあるかもしれませんが…温度は上がるし毎日継ぎ足しするしで、土耕栽培と手間暇あんまり変わらないなと🤣
液肥も自動で添加される仕組みですか?
今後の参考に教えて頂きたいです🙇‍♀️

返信する

ウサギゴケさん、コメントありがとうございます♪
いろいろと苦労されているのですね…
おっしゃる通り、きゅうりはたくさん水を必要とします。小さなタンクだとあっという間に無くなるので、フロートバルブ(トイレ用ですが😊)に水道ホースを直結しています。これで水切れの心配は無くなります。
液肥は自動投入装置を製作中ですが、きゅうりに関しては手動のままで良いかなと思っています。というのも、きゅうりは肥料濃度の変動にかなり耐性があるように感じます(品種にもよると思いますが)。多少いい加減な管理でもよく育ち、肥料切れを起こしてもすぐに復活します。以前、ECを3くらいに上げてから1週間ほど旅行に行ったこともありますが、特に樹勢が落ちることはありませんでした。なので今は時々EC値をみて、2を下回ったら液肥の原液を50cc程度入れる、みたいな雑な管理をしており、それほど手間はかかっていません。
水温上昇は私も悩みの種です。断熱材などで覆ってはいますが、やはり真夏はなかなか水温が下がらないですね。私の対処法としては、エアレーションを強化するくらいですかね…
以上、ご参考になれば幸いです😎

返信する

ご返信ありがとうございます_ _))
1週間は凄いですね。水道と直結ですか?
我が家は外水道は庭の散水機に回してしまっているので畑用の貯水タンク置かないと無理かも💦面積的に難しそうなので何か考えねば…
キュウリの肥料濃度についても参考にさせてもらいます🥒ありがとうございます😊

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!