hanuraさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

hanuraさん  新潟県
お気に入りメンバーに登録
2010年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
13

何の木~?

2010/12/17
何の木~? 拡大 写真1

友人が送ってくれた写真です。

寒そう~でも素晴らしい写真が撮れたと思います。

札幌の「モエレ沼公園」

雪原の向こうに見える林は・・・何の木でしょうか?

NHK・BSで「あの人に会いたい」・「イサム・ノグチ」を見たばかり~彫刻家の彼が設計したのが「モエレ沼公園」

東京の夢の島のように、元は「札幌のゴミ捨て場」だったんですね~!

「何の木~?」関連カテゴリ

みんなのコメント(13)

素敵~~~目がハートハートたち(複数ハート)

荘厳な感じが
ヒシヒシと伝わって来ますexclamation

言葉ではいい表せない。。。

素晴らしいですね。。。

返信する

こんばんは

なんでもよく知っていますね。

「モエレ沼公園」を設計した人が、「イサム・ノグチ」さんで、それがなんでゴミ捨て場ですか?

ゴミ捨て場を、公園にしたのが、ノグチさんですか。

遠くに見える針葉樹はなんでしょうね。北海道の木に指定されているのが「アカエゾマツ」ですので、エゾマツですか。

返信する

「イサム・ノグチ」って、知りませんでした冷や汗2

凄い人がいるもんだなあ冷や汗
苦労も並大抵のレベルじゃないですよ。
魯山人に陶芸まで習ってるんだ。

でも、イサム・ノグチの父親は日本人だけど、ひどい男だね。
だけど、この父親のお陰で、これだけの体験が出来たと言うべきでしょうか。物事はポジティブに考えた方がいいですね。

返信する

こんばんは~

木の種類はわかりませんが、去年横浜方面に旅行に行った時、横浜美術館で「イサムノグチ」の作品を見ました。
たしか、ヒロシマの原爆記念館近くの記念碑も「イサムノグチ」の作品だったのですよね。

お母さんが主人公の洋画が、最近公開されていたと思いますが、観に行きたいです(*^_^*)

返信する

皆さん、こんばんは。

「イサム・ノグチ」の展覧会は上京中に、
見たことがありますが、 20年以上も前かも・・・(遠い記憶)

NHKの番組を偶然見なければ、
「モエレ沼公園」は知らなかったです。

http://www.sapporo-park.or.jp/moere/moe/index.php

返信する

ノームさん、素敵でしょう~!

友人は一眼レフのデジカメ担いで撮って来ます。
一緒に出かけると・・・私はミニデジカメ!

同じ場所を撮っても差が~カメラだけではない?
これは仕方ないでしょうね(笑)

返信する

かんちゃんさん、私は彫刻には興味が湧かないというか、分かりません。

ロダンの「考える人」を中学3年の修学旅行で見て、
「本物?」と思ったくらい。
私の知識は美術の教科書の世界ですから、
イサム・ノグチの展覧会を見たキッカケも思い出せません(笑)

我が家の裏山も雪の降り始めは、写真も絵になります。

返信する

ジャカランダさん、魯山人は「なんでも鑑定団」に登場するので、
知っている人が多いでしょうね。

私の友人宅にもあって、触ったことがあります(笑)
でも私には良さが分からない・・・

天才には苦労も苦労でないような・・・
悪しき環境が全てプラスに転じる~そんな気が。

返信する

orangeさん、昨年横浜(美)ですか?

昨年は横浜で見たのは「海のエジプト展」で、
これは良かったです手(チョキ)

ちょうど「ゴーギャン展」のチケットを二枚貰っていて、
友人を誘ったら行くというので、夜行バスで出かけ・・・
横浜(美)と東京近代(美)のハシゴをしてきました。

皇居のお堀沿いにブラブラ東京駅まで歩いたとき、
街路樹の『エンジュ』の白い花を初めて見て、嬉しかったです。

返信する

「彫刻」・・?

何だっけ。コメントしたのかな。と一瞬おもいました。

「イサム・ノグチ」さんが、彫刻家でしたね。

裏山の雪景色みたいです。子供の頃は、50cmほど積もり、竹が重さでたわみ、トンネルのようになった所を通学した覚えがありますが、最近は、薄ら白くなる程度。

雪の写真、見せてください。

返信する

今晩は。コメント有難うございます。

叔父さまが93歳で農業&菊作り。
素晴らしいお元気ですね。

私もそのようになりたい~
でも、もう13年あります。(無理です~)

新婚時代は家内と二人で親父の田圃借りて
農作業しました。その後家内が倒れ3年で田圃
返し農作業中止。(3交代勤務をかねていた)
農作業大変デシタ。

その後菊作り、50数年です、現在です。
野菜も作り、娘や息子に提供しています。

菊作りも野菜作りも楽しいです。

返信する

かんちゃんさん、雪の降り始めはドキドキするくらい、
あちこち美しい景色をかもし出してくれます。

ところが積もりすぎると雪下ろしや、運転するのにバッド(下向き矢印)
田舎道は特に大変です。

また消え始めが汚い~!

勝手なことばかり言ってます冷や汗

返信する

菊の文ちゃんさん、菊作りは大ベテランですね手(チョキ)

叔父は年齢と共に小品に変えていき、
最後は盆栽仕立ての菊作りをしていました。

止めたというとき見た沢山の棚は、
キレイサッパリと跡形もなくてビックリしました。
(菊作りの後輩にあげたとか)

叔父の影響で、菊ではなくホトトギスに凝って、
集めたこともありますが、珍種を地植えにしては・・・
いつの間にか消え!
今では数種しか残っていません(笑)

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!