- MIKA -さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

- MIKA -さん  北海道
お気に入りメンバーに登録
2017年08月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリ

《雪が降る11月まで咲いている花》

2017/08/28
《雪が降る11月まで咲いている花》 拡大 写真1 《雪が降る11月まで咲いている花》 拡大 写真2 《雪が降る11月まで咲いている花》 拡大 写真3

もう9月になりますね。早いものですー(長音記号2)

北海道、ガーデニングが本格的にスタートできるのは4月末です。
3月末に積雪が消え・・掃除掃除掃除ーー!!と掃除をしながら泥の中、春の芽吹きを楽しみつつとにかく掃除(笑)

4月末に桜が咲きだし樹々や草花の動き、ここからが早いダッシュ(走り出すさま)
気づけは6月の初夏・・辺りはすっかり緑に変わり・・わたしの庭も「いつのまに!!」という感じでこの辺でとりあえず感動する(笑)

そして今、外のガーデニングも残すところ2か月となりました。
(2か月間、はないかな・・1か月半くらいかな(´-`).。oO)

そんな我が家の庭で毎年、11月に雪が降るまで盛りもり咲いているのはマリーゴールドとアゲラタム。
マリーゴールドはいちばんスキなタイプを咲かせて種を採り翌年蒔いて咲かせています。
赤とオレンジの一重咲き。この花の開いたばかりの真っ赤!!とオレンジの色合いが大好きなのです。数日で赤が色褪せるのでそうなるとすぐ切ります(笑 はい、次~♪みたいな感じ^^

今年も種蒔きして(直蒔き)育ったお花はいろんな場所へ振り分けました^^早めの花殻摘みを繰り返していると盛り具合立派な株に生長♪これが楽しいのです(笑
今年はちょっと種蒔き遅かったのとあまりお世話できていなかったのでこれから花盛りにしてあげたいと思います^^

アゲラタム・・今年は残念なことに苗を入手できませんでした涙
毎年アプローチ沿いはアゲラタムラインなのですけど今年は寂しいアプローチ・・・涙
場所も空けておいたのになぁ・・
園芸店では見たんですけど最寄りのHCでいつも苗を調達していたのでそちらでの入荷を待ってたんですけどね・・
すれ違ってしまったのか入荷しなかったのか・・ ?! 結構ショックなんです・・スカスカのアプローチ・・

でも昨年のこぼれっコが2つ育っていて切って増やして地味に遊んでます。
来年は絶対にアゲラタムライン、復活させたいダッシュ(走り出すさま) 

アゲラタムは種から育てるよりも苗購入の方がずーーッと長く楽しめるので苗派です。6月から11月までずーーっと咲いてるし・・等間隔で植えつけ、花殻摘みのお世話で見事なラインが出来上がるのがとても好き。草丈低くみっちり咲くので尚良しなんです^^

2016→https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_c_diary_id=325634&num=1

2014→https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_c_diary_id=177256&num=3

2015は記念写真(笑)撮っていなかったようです芽


.◆マリーゴールド (雪までよろしく♪

お花はあまり良い香りじゃないのだとか??ニオイ確かめたことないので分かりません・・
気候が蒸していないから感じにくいのかな・・
というよりキク科なのでちゃっちゃと花殻摘んで(アレルギーあります)・・あとは眺めているだけのお花ですウッシッシ




.◆Origanum vulgare 'Aureum'|ゴールデンオレガノ

オレガノのお花は飛ぶ系の虫に大人気で天気の良い日は常にブンブンです。
結構な草丈で花が咲きますけど今年はブンブンあまりきてほしくないので花が咲く前に一度バッサリ切りました。2回目はちょうど良い高さだったのでお花咲かせました^^時期的にブンブンの数も少なくよかった♪
オレガノのお花ってかわいいな、と思います。
この株の親は春、芽吹く前に地面からはぎ取って処分しました。マット状な特性だけにマットみたいでした(笑

今は挿し木で更新しておいたものを暴れないように管理しています指でOK上にいかないで這いそうなのが出て来たらカット美容院
明るい黄緑、とても役に立つのであちこちに挿して増やしています。

※だけど好きにはさせないで自由を奪っていますあっかんべーあっかんべー

「《雪が降る11月まで咲いている花》」関連カテゴリ

みんなのコメント(9)

そうそう、これこれ↑これが私の元々持っている
脳内園芸カレンダーなんですけど、
今直面している園芸カレンダーとは違っていて
3年目なのにまだ混乱し続けています
北海道では短期間で濃い園芸って感じかな?
こちらではもうすぐ春に植えた花と同じような
ラインナップの花がまた園芸店の店頭に並びます
農作物だけじゃなくってお花も二期作です
再スタートしたお花たちがよたって来ると
パンビオがいい時期になって来て年中お花を
絶やさないでいる事もできるけれども
最近ちょっとそれに疲れて来ています

マリーゴールドにアレルギーがあるんですね
私は今の所キク科は大丈夫そうですが
一昨年枯らしたのがショックで今年もお迎えせず
ナスタチウムのようなキンセンカのような?
そんな感じの香りかなぁ

返信する

なんか・・あっという間に緑化してあっという間に紅葉して・・その辺の風景すごいサイクルで回ってるなー、と(笑)
ナナカマドはもう実が赤くなってますよ指でOK

いつもいつもいつもいつもいつも!!思うのは真夏には「雪の冬になるのかな」真冬には「こんな寒くてほんとうに夏(の景色)になるのかな?」と・・。
もちろんそうなるんですけど当たり前のその事に当たり前ににっこりできるというか・・うーー、、感情をうまく言葉で伝えられない語彙力の乏しさ(笑

お花好きですけど全部終わった感もすごくスキなんです 笑
天気も気にせずなにもない開放感^^
お花咲いてなくても緑がなくても全然寂しくない・・雪が好きだからかなぁ♪
豪雪地帯でもない・・かといって決して少なくもない積雪がそう思えるのかもしれません。

こちらももう少ししたら気持ち程度のパンビオが入荷します。また少しだけ調達して植えておけば雪が溶けたら4月のお店で並ぶよりも先に咲けることになります指でOK
そういえば青・黄・白のめんこちゃん、今も咲いてます(´ー`)

キク科は全部ダメなんですよ・・
実はこの日、マリーゴールドいじってからちょっとカラダが反応しているようです・・
街の中も至るところヨモギだらけだしこの時期花粉も飛散している時期・・

たぶん、いつかは見切りつけてひまわりとかコスモスは諦める日がくると思いますボケーっとした顔
そして・・アゲラタムもマリゴもキク科 (´_ _`)

こんばんはるんるん

マリーゴールドもアゲラタムも今年は不調でしたバッド(下向き矢印)がく~(落胆した顔)
長持ちするはずなのにな、と思っていたところへ- MIKA -さんの日記が目

思い当たることといえばマリーゴールドは植え替えたクレマチスの株元を直射日光から守るために鉢植えにしたことかな?冷や汗2
それでクレマチスまで立ち枯れしてしまいましたボケーっとした顔

アゲラタムは例年ドワーフジャカランダの株元に植えて、部屋に取り込むと復活して咲いていたのですが、今年はあっさりと消えましたがまん顔
ちなみにいつものブルー系からピンク系に替えたので、性質も違っていたのかもしれませんね冷や汗2

冬の訪れは早いですが、最近は残暑も厳しくて、秋が無いかもしれません冷や汗
そういえば春も無かったような…?

返信する

それはザンネンでしたねがく~(落胆した顔)
そんな年もあるさーー!!ということであっかんべー 

コチラではなかなかピンクやももいろのアゲラタムは並ばないんですよ・・いつも紫と白ばかり・・ここ1,2年は紫ばかり(笑)種からはじめる楽しさもスキですけどアゲラタムに関しては手っ取り早くその場を盛ってほしいのでいつも苗を購入してます♪

残暑、厳しいのですね・・もう少し(!?)がんばってくださいねダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)こちらはもう夜は寒いです。

あ!!!!そういえば!
昨日、ブルーリバーの蕾になんとオニヤンマがとまっていました♪何十年ぶりに見たと思います。大きかったです♪

おはようございます!後2ヶ月ですか?
バンビオが咲き始める頃かな?ただいま暑い中絶賛種蒔き中です。
そしてとうとう宿根するようになりました。笑
マリーゴールドはナメクジ被害が凄いです。薬まいてもレースの葉。
滅入っています。アゲラタムはこぼれてモリモリです。
そうそうシュウメイギクで追い越されるパターンでしたね。
こちらは12月まで霜が降りるまでは夏のサルビアが咲いてます。
1月にスノードロップが咲いて、ボチボチ雪割草ですね。
クリスマスローズのニゲルとバンビオ。キンセンカが冬の庭を飾っています。

返信する

種蒔きの季節なんですね^^冬が楽しみですね^^

ももいろブーケ咲きだしてきました(´▽`)はやく満開になってほしいです♪

てか・・チョコさん、、花が咲くし咲いているから冬じゃないと思うんです(笑

冬だもん。ストーブつけるし…雪も1・2回は降るよ。
霜も降りる。冬だよ。
「しかし近くのロシアの奥さんは同じ事言ってた」
私は四国よりは寒いと思うの。
だってぇ……レンゲ咲かないもん。「海の側は千葉でも咲きます。」

  • 写真
  • 2017/08/29

今回 フエルトを利用して自動給水を試していましたが、30°を超える真夏日に 鉢を日向に置いておくと、鉢底に溜めてある水が お湯になっていおり、高温の水がダイレクトに植物の根っこに悪影響を与えていました…という初歩的なミスに気が付きませんでした(昼間は家にいないため) …
全面的な見直しが必要になり、水やりは普通にあげる事にしました。
完全に断熱処理の方法が見つかるまで 自動給水は封印ですね … ( 室内は直接 日が当たらないので、大丈夫だと思います )
それから ネフロレピシス(マリサ)と、給水ポリマーの相性がとても悪いのに、栽培して分かりました。

返信する

おひさしぶりです^^

そうか・・お湯になりますよね・・盲点に気づけてよかったですね指でOK
断熱処理の方法・・あれこれ考えて実行する時は是非日記にしてくださいね。

あっさりと水遣りはフツウになってちょっとウケましたけどウッシッシ
真夏場を乗り切る超楽ちん方法があみだされますようにチャペル

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!