vivaldinekoさんの園芸日記

爽やかな朝(※園芸と関係ない話あり)

2018/05/10
爽やかな朝(※園芸と関係ない話あり) 拡大 写真1 爽やかな朝(※園芸と関係ない話あり) 拡大 写真2 爽やかな朝(※園芸と関係ない話あり) 拡大 写真3

雨雲一過の上天気、爽やかな優しい風が吹いてます😚

庭に出ると、久しぶりに陽射しを浴びて
お花たちが嬉しそうに揺れていました。

少し肌寒いけど、爽やかな5月そのまんまの素敵な景色。
年に何日もなさそうな気持の良い一日になりそうです。

お花とは関係ないですが、先日、工学博士で絵本作家の
加古里子(かこさとし)さんが92歳で亡くなりました。

素朴で温かいお話や、素朴な疑問や不思議が
いっぱい詰まった科学の絵本が、大好きでした。

残念ながら、vivaは子供の時に加古さんの本には
出会えませんでしたが、息子の小学校で読み聞かせ
ボランティアをしているときに知って以来
加古さんの絵本のファンになりました。

少し落ち着かないクラスでも、加古さんの本を出すと
皆良く聞いてくれて、絵本の力ってすごいと
思ったものでした。

誤解を恐れずに言えば、絵本にも質があるように思います。

大切な授業前の時間を頂いて
一斉に読み聞かせる本ならなおのこと。

加古さんの本はどれも楽しく子供の気持ちに寄り添った
お話ばかりで、いつでも安心して読むことができました。

「だるまちゃんとてんぐちゃん」を始め、有名な本が
たくさんありますが、息子は「おたまじゃくしの101ちゃん」
という、101匹のおたまじゃくしとお母さんガエルのお話が
大好きで、何度読んだかわかりません😚

子供はもちろんですが、加古さんの本は、大人も手元に置いて
読みたいと思うような味のある絵本がたくさんあるんです😚

楽しい絵本と、楽しい子供との時間を下さった加古さん
本当にありがとうございましたと申し上げたいです。

① 今朝のカーポート横

  ラ・レーヌ・ビクトリアに少し遅れて、マダム・ピエール・
  オジェが満開に近づきました。

② 昨日の外塀 
  
  ピエール・ドゥ・ロンサール、最初の一輪が咲き始めました。
  残念ながら、オオデマリさんはもう散りかけ。
  この後切りました。
  ピエールさん、ちょっとは大手さんに会えたのかなぁ☺️

③ 今朝のクレマチス、白雪姫 
 
  今年も株が真っ白になるほど咲いてくれました。

「爽やかな朝(※園芸と関係ない話あり)」関連カテゴリ

みんなのコメント(16)

こんにちは。

園芸に関係ない話?いつもですが、何か? ウッシッシ

残念ながら、加古里子さんの絵本は知りませんが、科学絵本なら、見たことあるかも。
絵本って現実離れしたものも多いですけど、子どもの心に長く残るものかもしれません。たいせつですよね。

オオデマリさん、また来年ですか。
ピエールさん、はかない恋でしたね 猫2

白雪姫、真っ白ですね わーい(嬉しい顔)

返信する

しまくじらさん、こんにちは☺️

笑ったうれしい顔
しまくじらさんの話は、みんなが読んで楽しい、ためになる話だけど、vivaのは、自分の好きなことに飛んでるから、ちょっと遠慮がちに?※つけました(笑)

そうですよね。絵本の中で空想に浸っている時間って子供にとって、とても楽しい、そして大切な時間じゃないかって思います。
vivaも科学絵本、自然絵本が大好きでした〜うれしい顔うれしい顔うれしい顔

オオデマリさんは花持ちが良いのですが、寒い日も多かったからか、さらに長く咲いてくれました。
今年はしまくじらさんのおかげで、オオデマリさんの魅力を再確認できました。嬉しかったです☺️

ピエールさんは、もしかしたらひと目会えたかも知れません☺️
ポールズさんは、別な場所では沢山咲き始めているのに、オオデマリさんの横では一輪も咲きませんでしたわーい(嬉しい顔)
ハッキリしないポール、ダメ男うれしい顔

カラスのパン屋さんのとかだるまちゃん〜は
本屋さんで見たことがある☺️
残念ながら手に取ることはなかったかも💦

絵本て子供が対象ってイメージが強くて、息子が生まれるまでは絵本コーナーは素通りしていました。

子供にって絵本を開くようになって、
懐かしかったり、新しく出会ったり。
大人でも楽しく読めますよね😊

最近病院の待合の絵本コーナーから、息子が
りんごかもしれない
という本を選んできて、息子が読んでいるのを一緒に見ていました!

見ていて楽しくて、
物事を考えるってことはこんなに自由なんだな〜って。
ちょっと私が欲しいかも〜と思いました😊

絵本て少ないページの中に少しの文章で、とてもわかりやすく書かれていてすごいですよね🎶

息子は最近おしりたんていにはまってます😑

返信する

もふ.さん、こんにちは☺️

りんごかもしれない、話題になってますね〜。
本屋さんの選んだ絵本とか、いろんな賞をもらってましたハートたち(複数ハート)
すごい発想目(笑)自由ですよね〜ぴかぴか(新しい)
子供が読むと、大人とは違った広がりがあるのでしょうねぇ。

柔軟な、という意味で、りんご〜とコンセプトが少し似てる本で、「不思議なナイフ」という、1年生〜3年生くらいまで、良く見てくれる読み聞かせ定番の本がありました。字はなくて、絵だけなんだけど(笑)
図書室には必ずあると思うので、良かったら見てみて(笑)すぐ読み(見)終わるけど面白いです(笑)

おしりたんてい〜!うれしい顔
私は、アニメ化するって聞いて、初めて知りました。
息子さん、大好きなんですね😍

ティータイムと読書が趣味のおしり型のたんていさんるんるん
すごく面白そうです〜☺️

こんにちは😊

そちらは爽やかなんですね😆
こちらは風が強く、たまに雨や天気雨とゆうおかしな天気😅

マダムピエールオジェがとても綺麗に咲いてますね😍

白いクレマチス、可愛い😆
薔薇と相性が良さそう✨

絵本か~、昔話やグリム童話が大好きだったからあまり絵本読まなかったな~😅
その後は伝記や神話にハマッてた😌

息子は「みっけ」ばっかり?

返信する

あきべーさん、こんばんは☺️

あきべーさんちのほうは、今日もきっと寒かったのでしょうねもうやだ~(悲しい顔)

昔話やグリム童話、神話…面白いですね〜、良いですね〜。あきべーさんは、本がお好きなのですね☺️

昨今のお子さんは、絵本は読むけど、絵のない読み物につながらないことも多くて、ボランティアでも、高学年になると、読み物に移行していけるように考えるのですが、多くのお子さんにとって、大人が思う以上に絵本と読み物の間に、高い段があるようです。

あきべーさんのように、子ども時代に好きなものや興味のある物語の面白さにいっぱいふれられたらいいのでしょうね〜。

ミッケ、息子も大〜〜好きでしたうれしい顔

こんにちは。

読み聞かせのボランティアをなさっていたんだ〜。すごいわ〜。私には、そういう勇気が全然なくて‥。

かこさとしさんの絵本、息子に読んだことあります。「カラスのパン屋さん」を。
絵も、すごくいいですよね(*^^*)

ピエールさん、咲き始めましたか💕

うちの斜め前のお宅のピエールさんは、かなり満開に近い感じです。遠くから見ても、とても可愛い😍

白いクレマチスもいいですね〜。

返信する

らりこさん、こんばんは☺️

子供の小学校のお母さんボランティアだからあせあせ(飛び散る汗)読み聞かせと言いながら、その実、子供と遊んで帰る…みたいな涙

からすのパンやさん、大好きです。
優しい物語もさることながら絵が良い〜☺️
あの小さなゴチャゴチャした絵が限りなく温かくて、昭和世代にはなにやら懐かしい〜。

ピエールさん、ご近所にあるのですね〜😍
うちのはまだまだ蕾が膨らんだ状態、一輪目がちょっと開いたかなって感じですもうやだ~(悲しい顔)
明日の朝の最低気温は4℃猫2
5月なのに〜冷や汗

白雪姫、早咲き大輪系なのですが、viva庭にはもう一つ白クレマチスがあるんですうれしい顔
遅咲きのフルディーンで、なぜか毎年数輪しか咲かないクレマチスなんですが、これが!どうも今年は、多めに咲いてくれそうなんです(ૢ˃ꌂ˂⁎)
たぶん10輪は固いうれしい顔ヘ…10リン?
苦節5年、やっと…😭
ちょっと楽しみにしてるvivaですうれしい顔

加古里子さんて、男性なのですね。
それすら知らなかった冷や汗2

vivaldinekoさんの読み聞かせ、お上手そう指でOK
子供たちも聞き惚れたことでしょうウィンク

100万回生きた猫とか、ぐりとぐらはまだありますようれしい顔

大人が見ても感動するような本ならいいですよね^^
ドラえもんだって感動するのあるし(笑)
映画でしたけど冷や汗

ピエールさんって人気なのですね。
他の方の日記でも見かけて、私は趣味園に入るまで知らなかったけど、名前覚えました目がハート

紫の大きなクレマチスはこれからですか?

写真の風景が、爽やかな朝って感じ目がハート

返信する

キョンシーさん、こんにちは☺️

かこさとしさん、おじいちゃまです。漢字が変わってるから、性別どころか、読めないですよね(笑)
ううん〜、子供の学校のボアンティアだから、なんにも難しいこともなくて。気楽なお手伝いでした。

でも、長年されてる専門家がいたり、子供への読み聞かせを研究している有名な先生とつながっていたり、とても熱心なところだったおかげで、自分は楽しながらたくさん勉強することができたのが、とても楽しかったです。

100万回生きた猫、大好きな本です(笑)あのワル猫?が可愛すぎて最後はいつも泣いちゃう涙
ぐりぐらは、今の子どもたちの心のふるさとですね〜うれしい顔

そうそう、ドラえもんは素敵ですよね〜。
名作多いと思う〜(笑)
vivaは恐竜のが好き☺️(←ほとんど子供と同じレベルたらーっ(汗)

フランシスカ・マリー、今年遅くて、まだ蕾が大きくなってないんです。なんだか心配涙

今年はバラが早いので、クレマチスとすれ違う時間が少ないかもです〜涙

vivaldinekoさん、こんにちは。

こちらで絵本の話ができるとは(^_^)
ずっと昔、本屋さんで児童書の担当をしていて大人でも楽しめる絵本がたくさんあることを知りました。

かこさとしさんは、基本○冊とかの絵本にたくさん入ってますね。うちには科学絵本(海とか地球とか)あります。

読み聞かせのボランティアにも参加してました。
お話を聞くって大事ですよね。子どもたちにも本の楽しさを知って欲しいと思っています。

返信する

くぼちゃんガーデンさん、こんにちは☺️

コメント下さってありがとうございます。
児童書のご担当、いいですね〜うれしい顔うれしい顔うれしい顔
毎日のお仕事でいろんな本に触れ合えるって羨ましいですうれしい顔

海、地球、宇宙…大きな本のシリーズですね〜うれしい顔
我が家にもいます〜ハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)

一見、地味でちまちましたあの絵をじ〜っくり見ていると、いろいろ細かく書き込まれていて、大人もとっても面白い☺️
今のお子さんには、地味なのかと思いきや、意外とみんな熱心に見ます。やっぱり本物はわかるのですね。
知識の乏しい中でも、選書は大事だと痛感しました。

良い本に触れ合える環境がいっぱい増えたらいいですね〜。
読み聞かせ、奥の深い世界ですねうれしい顔

え?ごめんなさい🙇‍♂️初めて聞きました。かこさとしさん…
私の小さい頃は多分なかったんだろうし、ウチの息子は腹ぺこあおむしにしか興味なくて…息子って本読まなかったなぁ😱

読み聞かせってすごく難しそうですが、vivaさんでしたらお上手でしょうね〜。なんとなくそんな気がします😊

薔薇🌹が綺麗ですね〜〜✨いっぱい咲いてる💕
クレマチスの白雪姫?すごく真っ白!😳

返信する

BLANCAさん、こんにちは☺️

いえいえ、店頭にデカデカと置いてあるような花形の本じゃないのです冷や汗2マニアックでごめんなさい☺️

うちの息子も、はらぺこあおむし大好きでした。絵本に詳しいお母さんから、プレゼントしてもらった本で、壊れるほど見てました☺️

でも、息子が読書好きかって言うと…怪しいあせあせ(飛び散る汗)
どっちかっていうと図鑑のほうが好きなタイプですわーい(嬉しい顔)

私が自分のクラスで読み聞かせするのを大歓迎だったかっていうと、それも怪しい(笑)
来てもいいけど、そんなに嬉しいわけでもない、って言うのが正直なところかも知れません。男の子だから、高学年になると照れくさいこともあるでしょうし、文句言わないでいてくれて、ありがたかったなと思います☺️

今日も寒いんですよ〜こっち((。>_<。))
今朝の最低気温が4℃だって、誰かが言ってたボケーっとした顔
子供を送るとき、ドアを開けたら、息が少〜しだけ白くなってたんですよ!!!😨

来週は最高気温30℃とか目
ほんと、体調を崩さないようにしなきゃ〜ボケーっとした顔
BLANCAさんも、どうぞお気をつけて〜うれしい顔

私も、かこさとしさんの絵本で一番好きなのは「おたまじゃくしの101ちゃん」です。ウッシッシ

息子達には、昔話もよくしてやりましたが、絵本もよく読んで聞かせました。
日本や世界の文学全集は、とっくの昔に処分しましたが、絵本は処分出来ませんね。

たまに帰省した息子が、背表紙がボロボロになっている絵本を「おっ、懐かしいなぁ」と手に取ってくれたりすると、心がほっこりします。

日本の絵本や、外国人作家の絵本、子供よりも、私の好みを優先させました。あっかんべー
「ごんぎつね」「てぶくろをかいに」「スイッチョねこ」「こすずめのぼうけん」「いないいないばぁ」「ちいさなちいさな駅長さん」「とこちゃんはどこ」←これは絵がかこさとしさん「のろまなローラー」等々 読み聞かせた時の子供の年齢と反応まで表紙の裏に書き入れているのも有ります。わーい(嬉しい顔)   

大人の私が読むために買った絵本は、米倉斉加年の「多毛留」でした。
妖しげな絵と、文章が堪りませんでした。

以上、花に全く関係ない、独りよがりのコメントでしたーウッシッシ ゴメンナサイ

返信する

雪媛さん、こんにちは☺️

全く花に関係のない独りよがりな日記ですから、花に全く関係ない独りよがりのコメ大歓迎です〜☺️

雪媛さんは、きっとかこさんのことご存知かもって思ってたのですが、101ちゃんがお好きだったって聞いてとても嬉しいです☺️

やくざとせいのタガメとか、ちんぴらぎゃんぐとか、子供も面白いけど、vivaのような世代には、昭和の面影いっぱいのセリフ。かこさんらしい温かい懐かしい絵本ですね(笑)お母さんガエルも、いかにも昭和のお母さんという感じです〜。

私も実家に帰ると、その昔母に読んでもらった絵本を懐かしく手に取る時があります。自分で読んだ本は忘れることがあっても、子供の頃に読んでもらった絵本というのは、なぜか忘れないものですね。大事な宝物です。

「ごんぎつね」は、印象という意味では、私にとって「蜘蛛の糸」や「杜子春」と同じくらい強く心に残ったお話でした。「青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました」という最後の一文を読む母の声まで覚えている気がします。
昨今、朝の読み聞かせでは、ごんぎつねはいかがなものか、という向きもあり、言わんとすることもわかるのですが、vivaは自分の担当する学年では、その声を無視して?強行しました(笑)

今は5年生だったかの教科書で勉強もするのですが、それよりもう少し小さい年齢で、授業ではなく、子供と近い距離でゆっくりと時間をとって声で味わってもらいないなっていう、それこそ独りよがりな思いがあったからです。

「てぶくろをかいに」も「こすずめのぼうけん」も、我が子と一緒にも読みましたが、読み聞かせの時も肌身離さず…持って歩いた本です。

のろまなローラーは、昔からあった本なのですね。我が家にもありますが、そんなに古くからあった本とは知りませんでしたo(*'o'*)oこれも大好きでした。

米倉斉加年さん、おとなになれなかった弟たちに… が有名ですが「多毛留」は読んだことがなくて残念です。
子供向けの絵本や文学で大人も読みたいものってとても多いです。
vivaは、今になって、祖父母に、もっといろんな話を聞いておけば良かったと思うことが多いです。自分が祖父母の年になろうかというのに(笑)

vivaが母に読んでもらった本で楽しかった本に、「あたまをつかった小さなおばあさん」という本があるのですが、訳の松岡享子さんという人が大好きです。
とこちゃんはどこ、はとても松岡さんらしいお話だと思うのですが、そこにかこさんの絵の味が面白みと温かみを添えた素晴らしい絵本ですねぇ。
お子様がたは良いお話をいっぱい読んでもらって育たれたのだな〜と思いましたo(*'o'*)o(雪媛さんは、教育関係の方、の線が強くなっています〜笑)

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!