えびねっ子さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

えびねっ子さん  岡山県
お気に入りメンバーに登録
2018年07月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリ

ビナンカズラの雌花やっと咲きました!

2018/07/27
ビナンカズラの雌花やっと咲きました! 拡大 写真1 ビナンカズラの雌花やっと咲きました! 拡大 写真2 ビナンカズラの雌花やっと咲きました! 拡大 写真3

待ちに待ったビナンカズラの雌花、やっと咲きました。
これ以外はずっと雄花ばかり。

きゅうりやヘチマは雄花も雌花も均等に咲いたと記憶していますが、ビナンカズラはまず雌花を咲かせるのが難しいんですね。

早速雄花で受粉しておきました。
うまくいけば きれいな宝石のような真っ赤な実が成ります。

まだまだ小さい蕾があるので、雌花も咲いてくれると良いです。

オニユリが暑さの中、負けないで咲いています。
正月のユリ根の使い残しを植えたのが最初だったように思います。

「ビナンカズラの雌花やっと咲きました!」関連カテゴリ

みんなのコメント(4)

「ヤッター」
 おめでとうございます。宝石の赤い実を期待します。
 私ども、昨年は、無精して両性花を育て、ハヌケの赤い実なので少し迷っています。 meika

返信する

meikaさん、日記をご覧下さりありがとうございます。

剪定の時期を間違えて昨年は蕾さえ付きませんでしたから、花が咲いただけでも上出来!
と思っていました。

数年前に訪れたお寺の垣根で見かけて以来、育ててみたいと思っていました。
山野草の通販で見かけて購入したものです。

蔓が出ますから剪定時期や剪定方法のコツをつかむまでが大変ですよね。
植木職人さんのサイトを見つけて、その通りに剪定したらどうにか蕾がつきました。

赤い宝石になるまで落ちないでいて欲しいです。

こんばんは!

ビナンカズラ、剪定時期が難しいのですね。調べたら3月上旬が適切と書いてありましたが地域や気候によっても違うのだろうと思います。
私はこの木のことよく知りませんでした。
やはり人工授粉しないと結実するのは難しいのですね。まだ農園始めたばかりですがスイカなども雌花が少ないのでしょうか?

返信する

oldnaさん、日記をご覧下さりありがとうございます。

ビナンカズラの難しいところは、蔓が出ることです。
植木職人さんのブログには、秋から春の間にこの蔓を切る と書いています。

アジサイのように前の年の剪定や、その前の年の剪定から考えないといけない訳ではないようです。

今は雌花が咲いたらすかさず人工授粉をすることが第一。
水切れでせっかく付いた実が落ちるらしいので、水遣り!

蔓がひょろ~んと出てもあまり気にしなくて良いようです。
適当に残し、適当に邪魔になれば切る。

春からは花芽が出来るらしいので、花芽が分る6月ころまでは剪定しない。

まだまだ研究中 (^_^) ですから、このくらいしか分りません。
雌花は少ないです。日当たりとか色んな条件で変わってくるかも知れませんね。
これも研究中です。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!