小春さんの園芸日記
2020年09月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ

大発見!

2020/09/10
大発見! 拡大 写真1 大発見! 拡大 写真2 大発見! 拡大 写真3

運転中、広大な野原を見つけ、散歩してみました。周りは住宅街ですが、高い建物が見つからないということは地盤が緩く、以前は氷河期の残りの湿原だったようです。池も残っていて、蓮が咲いていましたが、自然保護区域に指定されて、立ち入り禁止になっていました。

野生のバラやブラックベリー、ラズベリー、ナシやリンゴ、ナナカマド、ニワトコなどがそこら中に生えていました。その中で目を引いたのが、青い実が生る灌木。スマートフォンで検索すると『スピノサスモモ』というものであることが判明しました。スピノサ(=ラテン語で棘)の名前通り、幹に細い棘があります。

遠目には大粒のブルーベリーかハイデルベリーに見えましたが、小梅よりやや小さい実に大きな種が入っています。アイスマンの遺体の側にも、スピノサスモモの実が見つかっているそうです。

熟すのは9月以降、晩秋に凍ると渋が分解されるので、収穫は初冬になるそうです。食べてみたら確かに未だ酸っぱかったですが、酸っぱいうちに摘んで塩漬けにしても、梅のように食べられるそうです。赤く小さい実が生る観賞用プラムでも、未熟なうちに塩漬けすると白梅酢が採れ、梅漬けとして美味しく食べられます。

野生の果物のオンライン地図が全国規模で公開されており、このスピノサスモモも掲載されていました。

三枚目は赤い果肉のリンゴ 虫食いの割には美味しくないけれど、見た目はきれいです。

「大発見!」関連カテゴリ

みんなのコメント(10)

凄!

ベリーが・・・葡萄ではないけれど鈴なり状態ですねー

それも熟してるよーに見えますが

勿体ないねーこのままだなんて

返信する

かも太郎さん
初めまして こんばんは

鈴生りで、しかも灌木が何本もあるのです。甘くなるまであと4週間くらいかかりそうです。

主人はほぼ自給自足で育っているので、食べ物を無駄にするのをとても嫌います。この実は集めてジュースやジャムにします。

「スピノ刺すモモ」かと思ったら、「スピノサ・スモモ」だったのですね〜😅

なんか似てるな〜と思ってググッたら、イギリスではスロー・ジンを作るのに使われるものでした。
で、スロー・ジン・ベリーと思っていましたが、生食もできるのですね。イギリスも、あちこちに生えています。

赤い果肉のリンゴは、そうですね、そう美味しくはないものが多い気がしますが、料理用に出来ますね。

返信する

きゅーさん
こんにちは

多分スピノーサですね。あちこちに生えていますか!赤い実が生るプラムはそこら中で見ますが、これはあまり見たことがありません。灌木なので、道具なしで届きます(←収穫する気満々)大粒のプラムと違って、虫食いが少ない気がします。熟す時期が遅いせいか、数が多いので確率が低くなるのか…

赤い果肉のリンゴは目で食べるものですね。煮たらきれいな色になりそうです。

おはよ~

スピノサ スモモなんですね~ウッシッシ
どこできったらいいか分からなかった~冷や汗

こんなに成ってる実をご主人と二人で採りましたか?
2時間採ってても なくならないね~ウッシッシ

赤い果肉のりんごって初めて見た~
日本にもあるかしら?私が知らないだけかな~ウッシッシ

返信する

ボタンちゃん
お早うございます。

日本語ではトゲスモモと呼ぶこともあるようです。

今日は私一人でした。今まで気付かなかっただけで、結構色々な所に植わっているようです。何度か凍ると甘くなるというので、冬に集めてみます。栄養価や薬効が高いスーパーフードなのですって。

中まで赤いりんご、流通量は少ないけれども、何種類か出回っているようです。

自然の果実がたくさんあるのですね。
楽しみですね。こんな場所があって、実を収穫してね。
こっとの付近にはあるのかな~

返信する

かんちゃん
こんばんは

昔からある果物で、市場に出回っていないものが、最近になって栄養価の高いスーパーフードとかで、もてはやされています。この小さなスモモも、その一つらしいです。手は掛かりますが、いばらの実や、ナナカマド、ニワトコの実なども、鳥だけではなく、人間が食べても健康食品になります。最近、夜目が見えにくくなっているので、ビタミンA補給にローズヒップやナナカマドの実で何か作ろうかと思っています。

>野生の果物のオンライン地図・・・・・
好きに採取して構わないということなのでしょうか?
だとすると羨ましい習慣ですね。
日本だと、世知辛くて下手をすると“御縄”になってしまいます。
果肉の赤いリンゴ。有るのは知ってましたが珍しいです。

返信する

るーたんさん
こんばんは

猫ちゃんの写真が印象的です!

1975年までは立派な犯罪でしたが、法が改正され、公道や公園など、個人のものではない果樹であれば、採集しても良いことになっています。売り物にしない、節操を持って集める、木を傷めないのが条件です。売り物にしないって、虫食いが多いので売り物にはなりません。オンライン地図は、薬草・灌木・果樹などに分かれており、果物の種類を指定して探すことも出来るので、便利です。

中まで赤いリンゴは、味よりも目で食べる感じです。綺麗ですね。薄切りにして乾かすと味が濃縮されて美味しくなり、コーンフレークなどに混ぜると色どりもきれいです。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!