Kite.comさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

Kite.comさん  埼玉県
お気に入りメンバーに登録
2021年09月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
カテゴリ

猫ぢや 猫ぢや

2021/09/16
猫ぢや 猫ぢや 拡大 写真1 猫ぢや 猫ぢや 拡大 写真2 猫ぢや 猫ぢや 拡大 写真3

 おっちょこちょい節の一節である。
 端唄に連なるもので、本文とはあまり関係ないのだが… 汗

 また、この季節が巡ってきた。
 ではとばかりに、S台中央公園にネコに会いに行ってきた。
 四足ではない。地を這うように伸びて、愛らしい小さな花を咲かせる萩の仲間、ネコハギに会いに行ってきたのだ。
 葉などをよ~く観察すると、黄褐色の毛に覆われていることに気づく。ほら、ほら、茶トラってやつがいるでしょ。目を凝らすと、そんな毛に覆われているのだよ。
 萩の語源の一つに、毎年古い株から芽を出すことから“ハエキ(生芽)”が転じたものとの説がある。
 では、ネコハギは?
 こちらは、イヌハギ(犬萩)に対して命名されたとある。ご多分に漏れず、あの牧野先生の命名らしい。
 そもそもイヌハギは、萩に対して鑑賞するに値しないところからの命名だとされる。ネコも同様だとの評価なのだろう。さらに、身に纏った毛の色に依るところも大らしい。
 でもね、色のコントラストといい、その姿といい、なんとも愛らしい野の草なのだよ。

 目を猫の額に転ずると、チャボが瀕死の状態のようなのだ。
 そう、9月上旬に新たに導入したホトトギスのことだが、葉が焼けて赤みを帯びている。それでも花だけは見せてやらろうとばかりにつぼみが大きくなり、開き始めている。野草の矜持を感じるね。

 昨年リベンジに成功したウメバチソウが年を越し、つぼみを蓄えてきた。出来過ぎだと思うよ。デカい鉢だったので植え替えもせず、余計なことしなかったからよかったのかな 笑

注)「猫ぢや猫ぢやとおしやますが、猫が、猫が杖突いて絞りの浴衣で来るものか、オツチヨコチヨイノチヨイ」
 おっちょこちょい節(おっちょこちょいぶし)は、江戸時代、明治時代の流行歌、端唄。「猫じゃ猫じゃ」とも称される(by Wikipedia)。

「猫ぢや 猫ぢや」関連カテゴリ

みんなのコメント(2)

こんばんは

ウメバチソウ、
つぼみが見えてますね!
楽しみですね〜😊

我が家のは、チリチリになって★に。。根が生きていることを期待してそのままにしていますが。。
実生一年目も虫の息になってます。。
両方ダメなら、来年リベンジします!

返信する

くく さん、こんばんは。

なんとかここまで来ました。
密状態だった実生をすくい取って鉢分けしたのですが、こちらも小さいながらほそぼそと育ってます。
今年は、天候の不順もあり、暑い日がそれほど続かなかったからなんとかなったのかもしれませんね。
あるいは、無精をして植え替えしなかったのも幸いしたのかも 笑

山野草、気難し屋ばかりで、なかなか思うに任せませんね。花の谷間が長過ぎて、来季は安全パイとしてなんか別の種類を考えないと、無聊を託つことになりそうです。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!