meikaさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

meikaさん  大阪府
お気に入りメンバーに登録
2021年12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ

コロナ禍の【弘法さん】天気が良いのに人出が少ない!

2021/12/21
コロナ禍の【弘法さん】天気が良いのに人出が少ない! 拡大 写真1 コロナ禍の【弘法さん】天気が良いのに人出が少ない! 拡大 写真2 コロナ禍の【弘法さん】天気が良いのに人出が少ない! 拡大 写真3

 朝から天気がいいので、久しぶりの東寺【終い弘法】お参りです。
いつもなら、歩けないぐらいの人出ですが、寂しい人数でしたね。

本日は、盆栽店での雑談より、岐阜からの【水石店(菊石が主)】の主人といつもながら座り込んで石談議、その後、【御影堂】でお参りをして帰阪しました。

写真1 弘法さん(御影堂)で、【般若心経】を唱え、今年と来年の健康を祈る。

写真2 どの植木屋さんも、花屋さんも、お正月用の飾り物で賑わっていた。

写真3 購入した『葉ボタン(ダイアモンド)250円と水石5,000円』
「小盆栽の横に置く水石ですが、未だ、良さが解らないのです。」
「添えに、似合うものはどれか?」、と選びました。

※明日は、初めて買った『葉ボタン』で、食卓上のお正月飾りを作ってみる予定です。

「コロナ禍の【弘法さん】天気が良いのに人出が少ない!」関連カテゴリ

みんなのコメント(4)

こんにちは🍅

師走の京都はよく冷えますでしょう。
終い弘法なのに人が少ないのは、オミクロンの影響でしょうね。タイミングが悪かったんでしょう。

meikaさんが葉牡丹 初めて と聞いて意外に思いました。毎年、門松を立てておられるような気がしたものですから。

お正月のお飾り、楽しみにしてます😊

返信する

  コメントありがとうございます。

キャベツは、昭和30年代の子供時によく育て食べ、特に友と共に、お好み焼きした思い出(具材 竹輪+メリケン粉+キャベツ)が残っています。また、
冬に「ウサギ」を飼っていたので、エサ不足を補うため「硬い外葉は、その餌になっていました。」

タキイ種苗などから「芽キャベツ」からこの「葉ボタン」は、知っていましたが、あまり、興味はなかったですね。

今日の弘法市は、いろんな種類の「葉ボタン」と松や南天などの寄せ植えされた苔玉が、賑やかに並んでいました。
特に、目に付いた外側の緑と中心部の白葉、更に真ん中の薄紫のバランスと詰まった葉形の妙が良かったので、初めて手にしました。たくさんの種類の「葉ボタン(Winter Rose)」に驚きました。

 「ちょっと、正月飾りに取り入れてみようか。」

返信する

私もね、失礼な話ですが、葉牡丹なんて「食えないキャベツ」としか見てなかったんです。
それが、昨年趣味園でお花の少ない冬場に薔薇みたいに見える葉牡丹の寄植えを拝見して、葉牡丹のイメージが大きく変わりました。

盆栽の延長ではないでしょうが、踊り葉牡丹という育て方があるのです。こちらもmeikaさんの創作意欲が湧きそうに思いますが…😄


 外国産の茎が長くなるのは、アブラナ科アブラナ属でしょうね。
 この短所(長所かな?)を文人風に仕立てるとおもしろい表現が出来そうですね。どこかで、
見たような記憶があります。

初購入の私どもには、まだまだ、ついていけそうにない心情です。

好きで長く花栽培された方にとって、この【踊り葉牡丹】は
唯、明るく流動感のある新しい花盆栽が出来そうですね。

「食べるキャベツから見るキャベツ」への進歩?後退?

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!