レプトさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

レプトさん  東京都
お気に入りメンバーに登録
2022年07月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ

明日は土用の丑の日ですが…

2022/07/22
明日は土用の丑の日ですが… 拡大 写真1 明日は土用の丑の日ですが… 拡大 写真2 明日は土用の丑の日ですが… 拡大 写真3

明日は、「土用の丑の日」です。
今朝のスーパーのチラシは、鰻ばかり。
土用の丑の日は「鰻を食べると良い日」、と言うイメージしかないのですが…

ちょっと調べて見ると、趣味園にとって大切な日であることが判ったので、ご報告。

土用は夏だけでなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指し、年に4回あります。
2022年の「夏」の土用は7月20日~8月6日です。
夏バテしやすい時期なので、精が付く鰻や牛、疲労回復効果のある梅干しや瓜、うどんなど、「う」の付くものを食べると良いそうです。

さて、ここからはが本題です。
「土用」の期間は、土を司る神様が支配する期間のため、土を動かずことは良くないと、古くからの思想で避けられていました。
土を動かすことで土の神様が嫌がり、災いを起こすと言われています。
草むしり、畑仕事、家を建てること、引っ越し、工事などの、土地に関係することは避けたほうが良いとされています。

長い期間(18日間)ですが、その間に「間日(かんじつ)」と言う、土を司る神様が一時的に天上に行くので土を離れるため土を動かしても良い日があります。
今年の夏の土用期間中の「間日」は、7月25日、7月26日、7月30日、8月6日で、この日は作業をしても構わないそうです。

「土用」は、季節の変わり目で体調を崩しやすいので、無理をせずにゆっくり過ごすようにと言う、古来からの知恵の様な気がします。
酷暑の中、体調が悪くても畑仕事をしなければならない人々を、「土用だから」と公然と休めるようにした知恵は、素晴らしいと思います。

信じるか、信じないかは、それぞれですが…

猛暑の中、園芸作業をして熱中症や体調不良、夏バテになるよりも、休む口実に「土用」を利用することも大事なのではと思います。


写真左:1円玉と同サイズのショエノルキス フラグランス、蕾が全て開きました

写真中央:今年初の朝顔は、例年通り早咲きの「北京天壇」でしたが、5時頃には開花するので、起きた時には萎んでました(-_-;)
     昨年、運よく見られた時の開花写真


写真右:昨日の日記で信楽焼のタヌキの話題になったので、うちの「お狸さま」を📸

「明日は土用の丑の日ですが…」関連カテゴリ

みんなのコメント(16)

こんにちは^^

ショエノルキスが満開です💕可愛いですね😍
朝顔のブルーも爽やかで涼しそう。

土用にまつわるお話し、勉強になりました。
昔からの言い伝えって理にかなって的確です!
昔の人はよく言ったものだと感心することばかり。
園芸にも関係してるお話しで、とても為になりました😉

信楽のタヌキをお持ちだったとは😆
私も良い事がありそうです🙏

返信する

ふみえさん こんばんは。
ショエノルキス、小さくて可愛い花です。1円玉サイズなので、場所も取りません。置き場を考えると、小さい蘭が増えてます。

昔は今ほど暑くなかったと思いますが、それでも真夏に毎日畑仕事をすると体調を崩しやすいので、土用だからと大手を振って休めるのは良いですね。

信楽でもガスや電気窯が多く、登り窯の窯元さんは数軒のみ。その一軒をアポなしで尋ねたところ母屋に案内され、東京のデパートで個展を行うという作品を見せていただいたり、美味しいお茶を御馳走になったので、茶器と目が合ったお狸さんをお連れしました。

こんにちは

小さな小さな蘭の花ですね。
愛らしいです。

お狸さまをお持ちとは…。
お好きなんですか?

あらやだ。どうしましょう😟
明日からやっと草とり開始と思ってたんですが…。ムムム🤔
間日に草とりしま〜す。

返信する

なかぴーさん こんばんは。
1円玉サイズのミニミニ蘭ですが、花をよく見ると ちゃんと蘭です。

陶芸が好きで出張で志賀に行ったので、翌日 信楽に行ってみました。
行ってみると町のあちこちにお狸さんが居て、思わずお連れしてしまいました。

猛暑の中の草取り、熱中症にならないように、休み休みが良いですね。
「喉が渇いた」と思う前に、水分補給をお忘れなく。

レプトさん、こんにちは。
フレグランス、きれいに咲きそろいましたね。
今朝、早速ペンタスの植え替え作業をしてから出勤したので、後の祭り☺️

うなぎ、とても高かったので、食べたつもりうなぎで終わりそうです。

たぬき、信楽に家族旅行したときに、焼き物の街で会ってきました。

返信する

えびねっ子さん こんばんは。
早朝の涼しい時間帯なら大丈夫でしょう。
暑い時期に外で長時間作業をするなと言う、教えだと思っています。

鰻を1串だけ用意して細切りにし、炊きあがったご飯にタレと鰻と実山椒の佃煮を入れて、5分程蒸らして、さっくり混ぜた御飯も美味しいです。
名古屋の「ひつまぶし」みたいな感じになります。
丑の日が終わったら、お安くなるのでは?

信楽に行かれたことが有るんですね。σ(^^)も町中にタヌキが居て、驚きました。

こんばんは。

朝ドラ「スカーレット」から、ずっと信楽に行きたいのですが、コロナが始まってしまい行けずじまいです。
タヌキの置物に「他抜き」がかけてあるなんて、全然知りませんでした。
欲しくなっちゃいます✨

お風呂場の脱衣所で姫と一緒にお腹をポンポコ叩きながら、
「しょ、しょ、しょじょじ、
 しょじょじのにわは、
 つ、つ、つーきーよーだ
 みーんなでーて コイコイコイっ♪」
なんて踊ってます~
これぞタヌキならぬ、くうねるの腹太鼓🥁なーんてね

返信する

くうねるあそぶさん こんばんは。
信楽では、スカーレットのモデルになった神山さんの作品も見てきました。
タヌキの置物は、八相縁起だそうです↓
https://www.e-shigaraki.org/knowledge/
これを見ると、欲しくなってきますよ。

くうねるさんと姫の入浴、覗き見したいです(笑)

これを拝見すると、大きなお腹は「冷静さと大胆さを持ち合せ」る象徴なんですね(笑)
じゃあ、仕方がないなあ~

くうねると姫の入浴は、毎回なかなかのバトルが繰り広げられていて大変です…

「太っ腹」とも言いますし…。
夏は水腹、🍺腹。ずいぶんを蓄えているので、脱水症にはならないです(ラクダか(笑))

姫との入浴バトル、興味津々。

あっ、レプトさんの日記に私がいる!😲😵😱

返信する

ドブたぬきの部屋さん こんばんは。
何を言っているんですか。

σ(^^)のうちに、ず~っと居るじゃないですか(笑)

こんばんは!

3枚目は美味しそうな写真じゃないけど
ドキッとしてお花のコメント忘れました〜😅

返信する

ぷぅさん こんばんは。

みなさん、自分だと… 

でも、よく見ると、σ(^^)のお腹よりお狸さんの方がスリム。

こんばんは。

土用が園芸にも関わりのある日、
と言うのは恥ずかしながら知らなかったです。
興味深く、ためになる情報を
ありがとうございます。

ショエルノキス、ミニチュアのようなお花が
可愛らしいですね。
朝顔、咲くのが早いのは分かりますが
萎むのも早いとは…!
清々しく爽やかな青いお花、綺麗です。
今年も観られると良いですね。

狸さん、可愛いですね~。
私が職場に向かう途中通る、釣り船屋の前にも
いらっしゃいます。
コロナ禍になってから、ちゃんとマスクを
着けていますね。

返信する

タウラスゆうきさん こんばんは。

真夏に畑仕事や草取りなど、暑い中での作業が土用という事で休める、昔の人は、巧い事を考えていたと思います。

釣り船屋さんの前にお狸さん。釣果も多くなりそうですね。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!