トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

キノコは洗わずに食べたほうがいいって、ホント?

キノコは洗わずに食べたほうがいいって、ホント?
市販のマッシュルームには、石づきに土がついていることも。石づきを切り落としたあと、かさについた土をキッチンペーパーなどで拭き取る。(撮影/成清徹也)

『やさいの時間』12・1月号のキノコ特集では、キノコに関する素朴な疑問から栽培のことなどさまざま質問を、キノコのプロである富士種菌のみなさんにお聞きしました。

ここでは「食べ方編」から2つのQ&Aを紹介します。

 

売られているキノコと自分で育てたキノコ、味は違うもの?

 

全然違うから、比べてみて!

収穫したてのキノコは香りが強く、みずみずしくてずっしりと重さを感じるほど。これを味わえるのは、自分で育てればこその醍醐味です。
売られているキノコは日もち重視の品種も多く、見た目ではわからなくても、実際には収穫してから日数がたっている場合もあります。当然、香りが弱くなり、みずみずしさも損なわれているといえます。

 

キノコは洗わずに食べたほうがいいって、ホント?

 

ホント。基本的には洗わない

キノコは、水で洗うと水分を吸収してブヨブヨになり、食感が悪くなります。基本的には、洗わずに食べるのがおすすめです。かさのひだを下にしてトントンと軽く刺激を与えれば、ほこりが落ちてきれいになりますよ。菌床栽培で、石づきについたおがくずが気になるときには、気になる部分だけ洗うようにしましょう。

例外はナメコです。表面のぬめりにほこりがつきやすいので、洗ってから食べてください。ナメコは、もともと水分を好むキノコなので、水洗いで食感が損なわれる心配はありません。

 

みんなのキノコの写真を見る >

 

『やさいの時間』2023年12月・2024年1月号 キノコ特集「富士種菌のみなさんに聞く キノコQ&A」より

 

▼この号に掲載されています

202312y_01.jpg

『やさいの時間』2023年12月・2024年1月号

冬の室内でもできる、さまざまなキノコの栽培方法を大特集!室内&原木栽培を徹底攻略。キノコ栽培の保存版です。「教えてこなくてすみません!当たり前テクニック」では、毎号の栽培ページに載せきることができなかった基礎知識やテクニックを紹介。冬の間に基礎力をアップしましょう。畑では、ミニダイコンに挑戦。インドアで手軽にできる野菜栽培も。

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!