トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

今からでも間に合う!夏野菜のスロースタート栽培にはメリットがいっぱい

今からでも間に合う!夏野菜のスロースタート栽培にはメリットがいっぱい
(写真/shutterstock)

夏野菜の植えつけは、もう遅いとあきらめていませんか? じつは6〜7月にタネをまいても、十分間に合います。しかも、遅いスタートにはメリットもたくさん。野菜も人間も無理をせず、環境にも配慮した目からウロコの夏野菜栽培術で、タネまきから収穫まで、楽しみながら夏野菜を育てましょう! 『やさいの時間』6・7月号より、一部を抜粋してお届けします。

 

どうしてスロースタートがいいの?

 

熱帯原産のナス科やウリ科などの夏野菜は、5月の大型連休の前後が植えつけの最適期とされています。じつはこれ、夏野菜の長期収穫&多収を目指す、生産者向けの作型なのです。このころはまだ、中間地でも遅霜が降りることがあったり、育苗する場合は、3月ごろにタネをまいて手間と時間がかかったりします。 

 

家庭菜園では、必ずしも生産者のスケジュールで育てる必要はありません。大型連休を過ぎると、市販の夏野菜の苗は少なくなりますが、だったら自分でタネから苗を作りましょう! 

発芽適温、生育適温に達した6〜7月から始める「スロースタート」なら保温や加温は不要、育苗期間も短く、気温が安定してから植えつけるので、初心者でも成功率が大幅に上がります。苗があまり流通しない品種を育てることもできます。

 

さらに、従来の作型では、夏前に「なり疲れ」でバテたところに猛暑がきて、長期収穫のつもりが秋までもたないこともあります。夏野菜は暑さに強いと思われがちですが、例えばトマトの原産地の南米のアンデス高地は、日中の日ざしは強くても夜は涼しい日本より冷涼な気候。高温多湿で熱帯夜が続く日本の夏は、じつは苦手なのです。

 

スロースタートのメリット

 

●発芽適温、生育適温に達しているので苗作りに手間と時間がかからない

 

●苗が入手しにくい品種をタネから育てられる

 

●夏前に「なり疲れ」で株が疲弊せず猛暑を過ぎた秋口に収穫最盛期を迎える

 

●放任栽培で野菜も人間もラクできる

 

●短期集中で長期収穫&多収を求めなくてよい

 

スロースタートなら若い元気な株で猛暑を乗り切って、秋口から収穫のピークを迎えるので、昨年の猛暑で失敗した人にもおすすめです。6・7月号で詳しく紹介しています。趣味で楽しむ家庭菜園では、焦らずゆっくりのスロースタートで真夏はのんびり、暑さが収まった秋口から本気を出しましょう。「夏野菜失敗した......」「トマト植え遅れちゃった!」そんな方でも大丈夫! これから夏野菜をスタートできますよ。

 

教えてくれた人/木村正典(きむら・まさのり)

野菜研究家。博士(農学)。元東京農業大学農学部准教授。家庭菜園や市民農園、環境に配慮した自然とつながる野菜、ハーブ栽培などの研究と地域振興に長く携わる。

 

『やさいの時間』2024年6・7月号 スロースタートで大成功! 夏まき夏野菜「どうしてスロースタートがいいの?」より

 

▼この号に掲載されています

202406y_01.jpg

『やさいの時間』2024年6・7月号

夏野菜の植えつけは、もう遅いとあきらめていませんか? ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリ、ゴーヤー、今からでも十分間に合います。遅いスタートにはメリットもたくさん! 猛暑を乗り切り、秋から収穫する方法を紹介します。そして、迷いがちな野菜のベストのとりごろも伝授! 畑では嫌われがちな雑草も、佐倉流有機栽培なら、ずぼらでもOK。草のチカラを発揮させる雑草管理の方法を紹介します。

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

 

▼インスタグラムで、情報発信中!

NHK出版 趣味の園芸 やさいの時間(@nhkpb_yasai)・Instagram

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!