先ほどupしたクレマチス大観の鉢。
その足元に、この春からこんな顔した奴がのさばりだしました。
気付いた時には、すでに数枚の葉を出し。
どう見ても、単子葉類。
う〜ん、スイセン?
それとも、う〜〜ん、ネジバナ?
いまだ正体つかめず。
だから、とりあえず抜いていない。
で、その隣のクレマチス・クリスパの鉢。
こんなものが顔を出している。
2つも顔出しているんです。
これって、クレマチスの種が落ちた?
いや、クレマチスは双子葉類ですよね?
じゃ、なに?
でも、なんだか、先日、出たぁ〜〜〜って喜んでいたエンレイソウと同じような感じ。
でも、エンレイソウの訳もなく。
あれ?
じゃ、あれは、エンレイソウじゃない?
これと一緒?
でも、なに、これ。
これ以上育つ感じもないし・・。
あ〜〜ん、とりあえず、時を待とうか…。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3/30 カラー、... 2023/03/30 | 大輪のヤマシャ... 2023/03/30 | 3/30 君子ラン 2023/03/30 |
![]() |
![]() |
![]() |
チューリップ 2023/03/30 | ペチコート水仙... 2023/03/30 | 3/30 ラックス3種 2023/03/30 |
こんばんは
返信するそろそろ答えが出たかなと思って再び覗きにきたのですが、ありゃ残念。
真打登場ってことでここで正解を述べれればカッコイイのですが、もちろん知りません。
明日に期待ですね。
狭い花壇を持ってるのですが、これ植えたやつだったかな?ということはあります、あります。リシマキアというグランドカバーと雑草の見分けがつかなかったりとか。そもそも、ひとくくりに雑草と呼んでいますが、彼らにもちゃんと名前があるんですよね、きっと。見映えなど、こちらの都合で邪険にしてますがちゃんと酸素吐いて環境に貢献してるんですよね。と言いつつ非情に抜きます。
芋焼酎さん





返信するこんにちは〜〜
私もお答え期待したんですが、なにもない〜〜
左の感じは、ネジバナぽいのかな〜と思う今日この頃。
で、右は、やっぱり、エンレイソウの実生の鉢にでているお子様と同じ感じ。
が、ここで出ているとなると、あれも、本当にエンレイソウなのか怪しくなってきました。
というのも、エンレイソウの子葉、本当は、2年目に出るらしい。
それに、子葉が出た年は2週間くらいで枯れるらしい。
それに、全て不一致なんです
でも、この右、これ以上、大きくなる気配はなし。
ということで、枯れて判らなくなる前に、どうにか救出して別の鉢にしておこうと思います。
だって、クレマチスも植え替え必須なので
う〜〜ん、そうですやね、「雑草」
大好きなお花がオオイヌノフグリ。
どうしてこんな名前?と思いつつ(笑)
それに、在来品種の小さなカタバミ。
赤い葉で黄色の小さなお花。
で、このカタバミ、大切にしていたら、今、とんでもないことになっていて、あちこちの鉢にはびこり、結局抜くのに一苦労しているという
で、同様のことをツメクサでもしています(笑)
が、「雑草」分類のシロバナタンポポは、肥料までもらっています(笑)
要するに、人間の勝手、に尽きますね
そういえば、ノギス、入手致しました。
そうしたら、お店の方が、「これ、なにかあったんですか?」って毅君です。
「最近、すごく売れるんです」ですって!
もしかして、皆さん、芋焼酎さんの日記読んだかな、と思った私でした
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。