今、庭の一角は、4種のグラウンドカバー種(矮小種)によって春の彩りが添えられています。
写真1に写っているのは、ピンク色のエゾムラサキと、ムラサキナズナ(属)。エゾムラサキの方は、私が種から育てて今のところに移植したものです。ブルー/水色のエゾムラサキももちろんいいのですが、ピンク色のがどうしても欲しくて、種をみつけてきて育てました。移植した直後はずっと小さくて、「こんなひ弱な感じで、育つかしら・・・」と心配でしたが、無事越冬したあと、春を迎えた途端、ぐーっと育ち、そして、花を咲かせました。
写真2に写っているのは、赤い色のユキノシタ(属)。こちらも、”天邪鬼的に”、白色ではなく、赤色のものを敢えて選びました。
写真3は、”絶対に覚えられない”名前で、トキワマガリバナというらしいです。キャンディタフトという名前の方が、圧倒的に覚えやすいです。こちらは、純白の白い花ですが、中心を囲むように、花が固まって咲いているので、ボリュームが出て、おまけに華やかだと思います。
いつまで見ていても、飽きないです。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
雨上がりのエー... 2022/06/30 | 2022年6月30日 2022/06/30 | ゴールドキウイ... 2022/06/30 |
![]() |
![]() |
![]() |
気持ちは涼しい... 2022/06/30 | アガパンサス 2022/06/30 | 散歩道の花~ブ... 2022/06/30 |
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。