ビャクシンの仲間
お気に入りに登録する

ビャクシンの仲間の育て方・栽培方法

ビャクシンの仲間
カイズカイブキ
ビャクシンの仲間
サビナビャクシン‘タマリシフォリア’
ビャクシンの仲間
アメリカハイビャクシン‘ブルー・チップ’

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

基本データ

園芸分類 庭木・花木,コニファー
形態 低木~高木 原産地 北半球
草丈/樹高 1~15m 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 強い
特性・用途 常緑性,生け垣に向く,初心者でも育てやすい,カラーリーフ,グラウンドカバーにできる

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

日当たりと水はけのよい場所を好みます。特に葉色が黄色の品種は、日当たりがよいほうがきれいに発色します。

水やり

鉢植えや、庭植えでも植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。庭植えで植えつけてから2年以上たつ株は、特に水やりの必要はありません。

肥料

庭植えは、1月ごろ寒肥(元肥)として有機質肥料を株元の周辺に埋めておきます。鉢植えは、3月に化成肥料を株元に追肥します。

病気と害虫

病気:さび病(赤星病)
さび病(赤星病)は2月ごろ葉に赤褐色の冬胞子層が現れ、4月ごろ雨に当たりオレンジ色のゼリー状になります。ビャクシン類には大きな被害はありませんが、4月から5月ごろナシ、リンゴ、ボケ、カイドウなどの特定のバラ科の樹木にさび病菌が移って赤星病を発生し、大きな被害を与えます。すべての品種で確認されているわけではありませんが、8月ごろにさび病菌がビャクシン類に移ります。これがさび病菌のライフサイクルなので、上記のバラ科の樹木かビャクシン類のどちらか片方がなければ発生しません。

害虫:イブキチビキバガ、スギドクガ
イブキチビキバガはごく小さな幼虫が葉の中に入って食害し葉先が茶色く枯れます。一見病気に見えますが、枯れた部分に針で突いたような小さな穴が確認できます。幼虫は葉の中で越冬し、5月、7月、8月から9月の年3回成虫が発生し、7月が最も多く発生します。卵からかえった幼虫はすぐに葉の中に入るため殺虫剤が効きにくいのですが、昼間に樹冠内に潜んでいる成虫に殺虫剤を散布して被害の広がりを抑えます。
スギドクガの幼虫は鮮やかな黄緑色の体に茶色と白色のまだら模様があり、一見刺されると痛そうに見えますが毒はなく、触れても痛くはありません。4月から6月、7月から8月の年2回食害を受けます。樹冠内部の葉から食べるため外からはわかりにくいので、食害を受けやすい時期は株元にふんが落ちていないか注意します。

用土(鉢植え)

水はけがよくなるよう心がけます。赤玉土(中粒)2、完熟腐葉または樹皮堆肥1の割合で混ぜたもののほか、市販の培養土でもかまいません。

植えつけ、 植え替え

コニファーはポットなどで生産されているものが多く、このような株は根を切らずに植えつけができるので、特に植えつけ時期を選びません。根を切って行う移植や、掘り上げてまもない根巻き株の植えつけは、庭植え、鉢植えともに11月から3月、または梅雨の期間が適期です。庭植え、鉢植えとも植え穴または鉢土の底に有機質肥料か緩効性化成肥料を元肥として入れておきます。

ふやし方

さし木:2月から3月が適期です。昨年伸びた各枝の先端から10cmほどの長さの穂木を採取します。切り口をカッターナイフなどで斜めに切り整えて2時間程度水あげし、鉢に入れた清潔な用土にさします。さし木後は乾燥しないよう鉢ごと透明なビニール袋に入れて密閉し、直射日光を避けた明るい場所で管理します。

主な作業

剪定:円錐形になる種類や生け垣など人工的な樹形に仕立てたい株は刈り込んで樹形を整えます。刈り込みは春の芽吹き前の2月から3月に行うと、茶色く変色する切り口がすぐに目立たなくなります。ほふく形や杯状形になる種類は、切り戻しや間引き剪定をすることで本来の自然樹形のような姿が維持できます。もちろん刈り込むこともできますが特徴的な樹形は失われます。

特徴

ビャクシン属は主に北半球の広範囲に50種ほどが分布し、日本にはイブキ、ミヤマネズ、ハイネズ、ハイビャクシン、ネズ、シマムロなどが自生しています。多くの種があるため性質もさまざまです。樹形は狭円錐形やほふく性、枝を水平から斜め上方に伸ばす杯状...

種類(原種、園芸品種)

カイヅカイブキ

カイヅカイブキ


Juniperus chinensis ‘Kaizuka’
枝は幹を中心にらせん状に上方に伸びていく。生け垣や人工樹形の仕立てものとして、日本で最も多く植栽されているビャクシン属の園芸品種。
ハイネズ(ジュニペルス)‘ブルー・パシフィック’

ハイネズ(ジュニペルス)‘ブルー・パシフィック’


Juniperus conferta ‘Blue Pacific’
ほふく性の樹形でグラウンドカバーに利用される。潮風に強いため海岸近くでも利用される。
コロラドビャクシン(ジュニペルス)‘ブルー・へブン’

コロラドビャクシン(ジュニペルス)‘ブルー・へブン’


Juniperus scopulorum ‘Blue Heaven’
自然樹形でも狭円錐形に整い、青みがかった葉色が美しい品種。刈り込みにも耐えるので生け垣にも利用できる。
ハイビャクシン

ハイビャクシン


Juniperus procumbensJ. chinensis var. procumbens
対馬、壱岐、沖島にも分布する匍匐性の常緑低木。枝を四方に伸ばすため、グラウンドカバーによく利用される。イブキの変種とする説もある。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:高取利道(たかとり・としみち)
奈良県で庭のデザイン、施工、管理を行うタカトリ園芸を経営。コニファー、花木、小果樹の利用を提案し、園芸番組への出演や、講習会、新聞、園芸誌への執筆を通してガーデニングの楽しさを伝える活動を行う。1級造園施工管理技士、農薬管理指導士。
◆植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がありますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >
◆植物には規制や保護が行われている種類、無断でふやして販売・譲渡を行ってはいけない登録品種などがあります。また薬剤の使用時は、ラベルをよく読み使用方法を守りましょう。
園芸を楽しむうえで知っておきたいこと >

ビャクシンの仲間のそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!