リコリス(ヒガンバナの仲間)の種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
-
-
シロバナマンジュシャゲ
Lycoris albiflora
-
白花で、性質はヒガンバナによく似ている。9月上旬に開花し、花後に出葉する。ヒガンバナとショウキランとの交雑種と考えられており、変異が多く、花色(白、クリーム色、薄いピンクなど)や花形、葉色の異なるタイプがある。
-
キツネノカミソリ
Lycoris sanguinea
- 日本原産。7月中・下旬に開花し、春に出葉する。花弁があまり反らず、斜め上を向いて咲く。
-
-
ナツズイセン
Lycoris squamigera
-
中国雲南省原産。青みのある花弁が珍しく、美しい。9月上旬に開花し、春に出葉する。
-
ショウキズイセン(ショウキラン)
Lycoris traubii(Lycoris aurea)
- 別名ショウキラン。日本南部から中国原産。鮮やかな黄色の花を1茎に5〜10輪つけ、10月上・中旬に開花する。花および茎、葉ともに大きく、豪華な印象。耐寒性は弱い。
-
-
ヒガンバナ
Lycoris radiata
-
最もなじみのあるリコリス。日本、中国原産。9月中旬に40cmほどの茎に赤い花を咲かせる。
-
リコリス・インカルナータ
Lycoris incarnata
- 中国原産。薄いピンク色の花弁に桃紫色の筋が入り、8月上・中旬に開花する。首の長い球根を有し、鉢植えのときは球根の頂部を地表面からやや出して植えつけるとよい。
特徴
リコリス属の仲間には、秋の彼岸のころになると、あぜ道などに群生して咲くヒガンバナ(マンジュシャゲ Lycoris radiata)がありますが、リコリス属は種類が多く、早い種類は7月から、遅い種類では10月から開花します。多く...
育て方・栽培方法
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:島田有紀子(しまだ・ゆきこ)
広島市植物公園に勤務。ベゴニアやペラルゴニウムの仲間などを担当し、保有する豊富な野生種をもとに、耐暑性、耐寒性のあるベゴニアの育種に取り組む。それにとどまらず、幅広い植物に精通している。
リコリス(ヒガンバナの仲間)のそだレポ(栽培レポート)
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
花便り14 マユハケオモト
掲載月日:2021年11月01日
科目と属:ヒガンバナ科マユハケオモト属
撮影場所...
(Solomon)
-
今日はニラとネギとレモングラス。
📷①ニラ(タフボーイ):ヒガンバナ科ネギ属
ポット苗で購入し、何度も繰...
(とまトマトん)
-
-
①📷薔薇🌹 マンゴーリーバ
いつも素敵な切り花を販売しているお店に初めて見る薔薇の花を見かけました。
...
(shinwa18)
-
ひたすら植え替えを行っていた。紫陽花の移動もした。墓は全く問題なかったが、彼岸に供えた枯れた花を...
(鉢植え100%)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
クンシラン イメージは? 実家にある なかなか咲かないけど株は元気 …そんな経験はありませんか? クンシラン、蘭と名前に入っているけど、実はネリネやリコリスと同じ...