園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

胡蝶蘭ですが 花が終わり 茎が枯れてきましたが 根はとても元...

解決済み 2022/11/16 11:23

胡蝶蘭ですが 花が終わり 茎が枯れてきましたが 根はとても元気です このまま育てれば花は咲くのでしようか? 枯れた茎は切り落としてもいいですか?
前の鉢のときは茎が元気で その茎から翌年花が咲いたような気がするのです よろしくお願いします 胡蝶蘭ですが 花が終わり 茎が枯れてきましたが 根はとても元... 【撮影】愛知県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順
  • 1
  • ※回答者は退会済みです 2022/11/16 12:15

花が終わった花茎はもっと早く切除してもいいですね。最下端から切除しましょう。それだけ株の負担が軽くなります。

ところでこの株、今年の新葉が十分生長し切れていないように見えます。
少なくとも旧葉と同程度の長さには生長できるハズ…
生長期に水分か栄養分が不足していたのかも…
各葉っぱが平均的に日差しを受けるように、定期的に鉢の向きを180度回転させることもお勧めです。葉の向きのねじれを止められます。
根っこは呼吸もするし光合成もしています。なので、化粧鉢はコチョウランには生育の障害になるだけ… 工夫が必要でしょう。

花茎を切除したら、来年の開花を期待しながら見守りましょう。

質問者からの返信

アドバイスありがとうございます。やはり簡単には翌年、花を咲かすのは難しいのですね。枯れた茎は切り取り、少し栄養剤をやって様子を見ます。化粧鉢も考えてみます。

2022/11/17 15:52

胡蝶蘭は毎年新しい葉を上に出して伸び、節から新たな花茎(ステムとも言います)を出して花をつけます。これは基本的に花をつけるためだけの臨時の茎のようなものです。ここから株が成長するようなことはまずありません(例外はあります)。結実させないことが多いでしょうから、もともと花が終われば不要になるものなのです。

けれど
≫茎が元気で その茎から翌年花が咲いたような気がするのです
ということもまた、ありえます。咲き残した先端が成長したり脇芽が出て枝分かれしたところに翌シーズン花をつけた、という経験は私もあります。
贈答品などで「茎を途中まで残して切ると再び伸びて花をつけます」などと説明されているのが二番花の仕組みですが、自然現象としてもたまに発生するので「気がする」のも然り、その時はおそらくそうだったのでしょう。

ただ通常は、花茎はその季節の花の間だけ必要なもので、長年育てている人たちは、株の余力を残すために、すべて咲ききるかどうかのところで切ってしまうことも少なくありません。私は満開の株姿を確認してから切るくらいですが、たぶん遅いほうです。
花持ちが良いからと咲くも散るも任せっぱなしにしていると、株のほうに回す力が足りなくなり、成長が遅れたり衰えたりしてきます。

自分の育てている株で、古い花茎の切り残しが上の葉が展開するのを邪魔してしまい、翌年の花茎が葉の間から出られずに下の葉の付け根を突き破って出てきたことがあります。それがあまりに窮屈そうで気の毒で、以来、切るときは切ると割りきるようにしています。

2

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!