園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

いつもありがとうございます。 バラ(種類謎)です。 こちら...

解決済み 2024/05/08 17:49

いつもありがとうございます。

バラ(種類謎)です。
こちら毎年花は咲くのですが、
葉の病気、黒点病が治りません。
一度思い切り切り戻し、綺麗な葉がでましたが、
成長とともにやはり黒点が…
該当薬剤は塗布してます。
花は無事です。
もう株ごと病気で治らないでしょうか。 いつもありがとうございます。

バラ(種類謎)です。
こちら... いつもありがとうございます。

バラ(種類謎)です。
こちら... いつもありがとうございます。

バラ(種類謎)です。
こちら... 【撮影】神奈川県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

家は殺菌殺虫一切しないので、薬剤については分かりませんが、黒点が出てしまっている葉は、全部摘んで燃えるゴミです。

何よりもコンクリートの床や壁から離して、風通しの良い場所に置いて下さい。この場所にしか置けない場合、壁から少しで離し、鉢台や簀の子を使うなどして、床からも話します。マイクロクリマと言いますが、鉢の周囲だけの環境を見直してください。

0
質問者からの返信

早速にもありがとうございます。
撮影した場所は今年の3月位から置いているのであって、前は周りに壁も何もない感じのところに置いてました。(日当たりは良い方
葉を全部積むことになってしまう位にほとんどの葉っぱがやられてるのですが、紡いでしまうと葉っぱがなくて光合成できないんじゃないかなと思っていて…

2024/05/08 18:40

別の場所ですでに罹っていましたか。

どのくらい切り戻されたのかが分かりませんが、ヒョロヒョロ細い枝がとても多いので、来シーズンは強剪定で株元を整理した方が良さそうです。内側へ伸びて他と交差する枝や、細すぎる枝は今落とし、黄色くなった葉だけでも摘み取って下さい。

1

詳しくは無いですが何年もミニバラを育てています。
うちは雨の当たらない日当り良好のベランダなので、黒点病よりはうどんこ病とハダニがネックな環境です。

薬剤散布されてるとの事ですが、散布のタイミングはいつからですか?
私は昨年までうどんこ病とハダニに苦しめられていましたが、バラ栽培のYouTubeで予防のために3月くらいから薬剤散布を始めると知り、今年はそのようにしたところ、今のところは無事です。
もし、病気が出てからの薬剤散布をされているようでしたら、来年は予防からされてはいかがでしょうか?
また、薬剤も2~3種類をローテーションする方がいいそうなので、種類を変えるのもアリかもです。

花は綺麗なので、病気がネックで処分してしまうのは勿体ないですよね。
葉も元気になるよう祈っています。

釈迦に説法なアドバイスでしたらごめんなさい。

1
質問者からの返信

釈迦に…なんてとんでもないです。素人がなくネットでいろいろ調べて育てていると言う感じです。根元からがっつり切ってからきれいな色と葉っぱが出てきたので、安心しつつ、その時点から薬剤は塗布してたんですけどね。本体からこの病気にかかるってことがあるのかな?謎ですが。とりあえず、花が終わった時期にまたがっつり切ってみようと思います😭

2024/05/08 21:11

該当薬剤は塗布しています、という事ですが…
薬剤を散布しているのに治らない場合、薬剤の使用時期、薬剤による耐性などが考えられるので
どんな薬剤を、いつ、どのように散布しているのかお書きいただけると回答のカギがあると思います。

質問者からの返信

ありがとうございます。冬に根本のかなり樹化したギリギリから刈り込み、2月から枝は、細いもののメキメキ成長し、葉が出たらべニカXファインを散布してました。蕾が出そうだなぁ、なあたりから、みるみるやられてきました。
1年前に全体の半分ぐらい刈込んだ時も、やはりきれいな葉っぱが出たと思ったら成長とともに見るミリうちに病気になったという感じです。

2024/05/09 09:05

私もネットで調べながら探り探りです。

病気が出る前から薬剤散布されてるとの事、それでも黒点が出るのですね…
株自体が病気では無いと思いますよ、これだけ花を付けてるのですから。

もう1つ気になったのが、この子ってミニバラですよね?
買ってきた時に4本くらいの挿し木苗ではありませんでしたか?
実は私も以前数本の挿し木苗のシルキーピンクというミニバラを育てていたのですが、そのまま数本を1鉢に植えていて、毎年しっかり花もつけていたのですが、その子は毎年うどん粉とハダニの害が多くて、のんたん007さんの紫ちゃんと同じくヒョロヒョロの枝しか生えない子でした。
植え替えたり色々したのですが、結局花の色も毎年悪くゴメンネと処分しました。
数本をまとめて植えていることで、1本1本の根の張りが足りず体力不足になっているということは考えられないでしょうか?
直接黒点の原因にはなっていないと思いますが、枝が細いのが気になりました。

何かのヒントになれば幸いです。

1
質問者からの返信

ありがとうございます。それなりの大きさの鉢売りで、ミニバラと言う認識で購入したわけでは無いのですが、刈り込みしてから枝が細くなったと思います。今回がっつり借り込んだのですが、1年前に恐る恐る全体の半分位を刈り込みました。それからさらに細くなった気がします。

2024/05/09 09:03

強剪定をしたら枝がしっかりして太くなるイメージなのですが、細くなったのですね…

「がっつり刈り込む」「半分くらい刈り込む」と書かれてますが、この「刈り込む」は、根元から切って本数を減らしたということですか?
それとも、枝の長さを短くカットしたということですか?

あと、冬に鉢から抜いて土を落とし、根も整理して新しい土で植え替えることはされましたか?

0
質問者からの返信

ありがとうございます。土から出たところを根本とすると、そこから上10cm位まで切りました。
植え替えした時は、根の周りの土までは落としてません。
いちど土を変えたほうがいいですかね? (やるとしたらいつでしょうか?

2024/05/09 22:41

黒点病が治らない原因は、用土に有ると思います。
病気の細菌は土の中にいて、雨や灌水の水の跳ね返りから葉に感染します。雨の掛からない場所に移動させてみては如何でしょうか。
また、薬品で黒点病に効果のあるフルピカは使われていますか? 雨で流れないように展着剤も必須です。
休眠期の冬に植え替えて、用土を新しくし、バラもダコニールなどで消毒してから植え付けてみると良いと思います。
これから梅雨時に更に感染が増えないように、表土にマルチングをしてみて、跳ね返りを防いでください。

1
質問者からの返信

再々ありがとうございます!とりあえず花が終わったら葉をもぎ取り、雨を避けてみます&冬に土を新装してみます!

2024/05/10 09:44
  • 8
  • RY0Maさん 2024/05/10 01:12

そのバラの耐病性によって薬剤散布の頻度が違うと思います、
黒星病に弱い品種だとすると予防の場合1ヶ月に4回(1週間に1回)の散布が必要です、
3種類以上の薬剤をローテーションしながら散布すると良いと思います。
出てしまった黒星病には治療の効果のある薬剤が必要です、
サプロール乳剤などを3日に1回〜効果を見ながら間隔をあけていってください、
治ったら通常の予防(1週間に1回)に戻ります。
予防も治療も散布は葉裏7割葉表3割くらいの感じでしっかり滴るくらいかけてください。

1
質問者からの返信

薬剤そんな種類あるとは!また葉の裏表もなんですね、テキトーに噴霧してました。ありがとうございました!

2024/05/10 09:45

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!