園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

かぼちゃの栽培について教えて下さい。 初めてかぼちゃ栽培に...

解決済み 2024/05/22 09:35

かぼちゃの栽培について教えて下さい。

初めてかぼちゃ栽培に挑戦しています。
栗天下の苗一株を5月3日に植え付けました。
なかなか成長せず、最近になってようやく親蔓が伸びてきたかな?という感じです。
(庭の南側で8時~3時頃まで陽が当たり、これから陽が高くなると日照時間は伸びます)
そろそろ摘心かな?と思っているのですが、子蔓が全く伸びておらず節?ごとに雄花の蕾がついています。
この雄花は摘んでしまった方がよいのでしょうか?

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

私は昨年、5/5にミニ南瓜の苗を植えて、5/9に本葉5枚目の上で親づるを摘心しました。その際、子づるはほとんど見えない状態で、育ってくるか心配だったのですが、5/20頃になると根も張ってきたようで、勢いよく子づるが出て育っていきました。

摘心により子づるの生長が促され、摘心しないと親づるの生長が優先されて、親づるがどんどん伸びていきます。現在、本葉が5枚以上出ていたら、本葉4〜5枚目の上で摘心すると良いです。日当たりも良さそうなので元気に育ってくれると思います(*^^*)

雄花の蕾は、まだ株が小さいうちは株の成長に集中してもらうため摘んだ方がいいという意見、余計な傷をつけると病気に感染するリスクがあるため摘まない方がいいという意見、両方あります。

摘んでも摘まなくてもどちらでも良いと思います。私は株がすごく小さいうちは摘んでいます。一方、子づる10節目までの雌花は受粉させず摘んでください。

南瓜にはウリハムシという虫がよくついて葉っぱなどを食べるので、子づるがある程度大きくなるまでは、不織布で周りを囲ってウリハムシが近づけないようにしていました。

0
質問者からの返信

ありがとうございます。
とても参考になりました。
さっそく親蔓と雄花の摘み取りをしました。
(葉の根元すぺてに雄花の蕾が付き、親蔓の先端には雌花の蕾もあったので、少し心痛みましたが)
またちょうど手元に防虫ネットがあったので、アドバイスいただいた通り囲ってみました。
子蕾の成長を楽しみに待ちたいと思います。

2024/05/25 21:42

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!